#author("2023-09-15T23:34:57+09:00","","")
#author("2023-09-16T09:32:21+09:00","","")
[[ARMORED CORE Ⅵ]]
#setlinebreak
#SHADOWHEADER(1,ARMORED CORE Ⅵ/ロケーション);
----
#contents
----
*べリウス地方 [#ya388e1c]
ゲーム序盤の舞台
BAWSの正式名称が「BELIUS APPLIED WEAPON SYSTEMS」なのでこの地域を主な拠点として活動していると思われる
-ゲーム序盤の舞台
-BAWSの正式名称が「BELIUS APPLIED WEAPON SYSTEMS」なのでこの地域を主な拠点として活動していると思われる

**ベリウス南部 [#g82d0bdb]

***グリッド135 [#g81d0bdb]


----
-主人公である強化人間C4-621が最初に降り立ったメガストラクチャー。降り立った時点でBAWS製のガードメカとMTが数機配置されているが管理者は不明。目で見える距離にべリウス南部汚染市街がある。
-主人公が降り立った直後に受けれるミッションではベイラム傘下の大豊MT部隊が展開している。
-照明が乏しく全体的に薄暗いが設備としては生きているようで設置されているカタパルトも機能する。
-ミッションで行ける場所は画面右の高度計で6900くらい

#comment(noname,nodate)

***汚染市街 [#g83d0bdb]


----
-グリッド135の付近にある市街地。ところどころに巨大構造物の残骸が残っている。
-この巨大建造物の残骸は付属物を見るに倒壊したグリッド135の一部と思われる。付近には倒壊した衝撃で土砂に埋まったと思われる建物が残っている。
-ゲーム開始時点ではルビコン解放戦線が占拠しているが「移設型砲台破壊」と「輸送ヘリ破壊」で撤退したのか直後の「テスターAC破壊」ではベイラムが占拠している。
-「移設型砲台破壊」のスタート地点付近では地下水が噴出しているのか付近のタンクから垂れ流されておりそのためこの市街の低地は水浸しになっている。
-画面右の高度計で900くらい

#comment(noname,nodate)

***ガリア多重ダム [#g84d0bdb]


----
-解放戦線が保有している拠点の一つ。
-彼らのライフラインの一つとの事だが、冬だからなのかACが乗っても割れない程の分厚い氷が張っている
-
-
-
#comment(noname,nodate)


**ベリウス北部 [#v6fbb984]
-べリウス地方の北部
-尖った形状の半島状をしているが、chapter1終盤に621がデルタを破壊した事で発生したコーラル爆発の影響で大部分が消し飛び、半島ごと巨大なクレーターと化してしまう

***BAWS第2工廠 [#v7fbb984]



----
-ACのお約束「謎の兵器群に襲撃を受ける」工場
-一夜にして交信途絶したというBAWSの工廠。そのため無人
-最奥部にはコーラルが僅かに滲み出る程度の井戸を保有しているが、BAWS自身はコーラルで何かしようという様子は無い。ミールワームの飼料用とかだろうか
-謎のステルスMTに攻撃され、封鎖機構に異常な大戦力で攻撃され……とACでもここまで酷い目に遭わされる工場というのはそうそう無い
#comment(noname,nodate)

***ウォッチポイント・デルタ [#v8fbb984]



----
-地中コーラル流の監視・流量管理を行う(行っていた)施設、「ウォッチポイント」の一つ。
-現在は封鎖機構SGが監視していたが、621の襲撃で壊滅させられる事になる。
-621が最奥部施設を破壊した後に、RaDが花火会場に使用する
#comment(noname,nodate)


**ベリウス西部 [#g3eb5ff5]

***ボナ・デア砂丘 [#g3eb5ff6]


----
-所々に大きな岩が点在する荒野
-ストライダーがうろついていた
-
#comment(noname,nodate)

***グリッド086 [#g3eb5ff7]


----
-グリッドの一つにしてRaDのナワバリ。
-そこら中にRaD製兵器が配備されていたり、巨大なRaDの看板が設置されたりしている
-奥にいるのは巨大兵器スマートクリーナー。あの巨体では立体的かつ途切れ途切れな構造であるグリッドでの運用は難しそうだが、あの一帯での運用が前提なのだろうか?
-
-
#comment(noname,nodate)

***ウォッチポイント・デルタ [#v8fbb984]
***グリッド086上層外殻 [#g3eb5ff8]


----
-RaDの拠点エリアとはリフトによって直通であるが、この一帯はRaDの勢力範囲外である
-高度計によると、その標高なんと7900。
--因みに地球で14番目に高いネパールの山シシャパンマは8027mである。
--ついでに言えば、これは人間が生身で生活できないとされる高度であり、つまりそこに居るだけで死にかねない環境である
--7900の単位がメートルであるとも、ルビコンが1気圧とも限らないので一概には言えないが、参考までに
-衛星砲の射程圏内であり、侵入者は自動兵器と衛星砲によって始末される
-単純に危険地帯なので基本的には誰も近付かないが、コーラルでキマッた一部の奴は度胸試しがてら突撃しては散って行っているらしい
#comment(noname,nodate)


**ベリウス中部 [#v5fbb753]
***「壁」 [#v6fbb753]


----
-解放戦線の保有する拠点の一つ
-交通の要衝に設置された巨大な要塞であり、その様相は正に「壁」。多数のMTや砲台、そして巨大兵器ジャガーノートが配備されている
-これまで企業の侵攻を跳ね返し続け、これの突破に成功した621が「壁越えの傭兵」として名を上げるなど、企業も相当手を焼かされていたようである
-621が突破に成功してからはアーキバスが制圧し、封鎖機構が更に制圧し……と保有者が点々として行く事になる
#comment(noname,nodate)

*アーレア海 [#he4fc07c]

----
-べリウス地方と中央氷原の間に位置する広大な海
-名前と地図上の表示と、後はその上を渡っている様子がムービー中で描かれるのみで、ゲーム中では海自体に訪れる事は無い。
-よって本作では海上戦闘は無し
#comment(noname,nodate)

**洋上都市ザイレム [#kcaead55]


----
-技研の開発した巨大海上都市。当初はECMフォグと自律兵器によって守られており、何らかの秘密が眠っている事が伺える
-その正体は恒星間入植船であり、都市そのものが浮上して空、延いては宇宙を飛ぶという凄まじい代物。見たところ、不思議浮力ではなく普通に普通の反発力推進エンジンで飛行・浮遊している様である
-巨大空中要塞のご多分に漏れず、どのルートでも最終的には沈められる事になる
#comment(noname,nodate)


*中央氷原 [#f290888b]

----
-ルビコン開発初期に開発が行われ、その後長らく星外企業からもルビコニアンからも放置されていた地域
-その名の通り、一帯が凍土となっている。
-べリウス北部の大爆発により飛び散ったコーラルが向かっている様子から、地下のどこかに大量のコーラルが眠っている可能性が期待される土地
#comment(noname,nodate)

**ヒアルマー採掘場 [#p2164e63]

----
-
-
-
#comment(noname,nodate)


**ベリウス西部 [#g3eb5ff5]
**ヨルゲン燃料基地 [#ied66976]

***ボナ・デア砂丘 [#g3eb5ff6]
----
-
-
-
#comment(noname,nodate)


**エンゲブレト坑道 [#ibed9bb5]

----
-
-
-
#comment(noname,nodate)

***グリッド086 [#g3eb5ff7]

**バートラム旧宇宙港 [#b2e6e37b]

----
-
-
-
#comment(noname,nodate)

***グリッド086上層外殻 [#g3eb5ff8]

**ウォッチポイント・アルファ [#mf44720f]

----
-
-
-
#comment(noname,nodate)


**ベリウス中部 [#v5fbb753]
***「壁」 [#v6fbb753]
**ルビコン技研都市 [#k735241c]


----
-
-
-
#comment(noname,nodate)


*熱圏 [#m07f8e03]


----
-熱圏とは、地球上に於いては高度90~600km程度のエリア。地上と宇宙との境目「カーマンライン」は地上100kmに設定されているため、ほぼ宇宙空間である
-「熱」圏というだけあって、気温は-80℃から少しずつ上昇して行き、高度500km辺りでは700℃、600km辺りでは1000℃に達する
-↑はあくまで地球上の話なのでルビコンではどうなのかは不明だが、取り敢えずACはこんな環境でも問題なく稼働する
#comment(noname,nodate)

**LOCステーション31 [#hb4b2bf8]


----
-解放者ルート以外に於ける最終決戦の舞台となる地
-熱圏に設置された宇宙ステーションか何かと思われる円形のステージ
-
#comment(noname,nodate)