備考

周回プレイとルート分岐

本作はマルチエンディング形式のゲームであり、3つの最終ミッションと、それに対応したエンディングが存在する。 一度ゲームをクリアした後は、保有パーツや所持金などの収集要素をすべて引き継ぎ、最初のミッションから再度プレイしていくことになる。 全ミッション・エンディングを確認するためには最低3回の周回が必要になる。

2つのエンディングは、チャプター5における最後の選択ミッションでどちらを受諾・クリアしたかによってルートが決定する。 残る3番目のエンディングは、2つの結末を確認した上で、次周回以降に出現する新ミッションをクリアしないと見ることができない。

+  ルート別エンディングについて

また、2周目以降は一部のミッションにおいて、出現する敵やシナリオ自体が変更された別バージョン「ALTERNATIVE MISSION」が発生することがある。 ミッションがALT Ver.であることは伏せられたうえで強制的な変化となるが、クリア後はREPLAY MISSIONにてオリジナルVer.とは別項目として追加され、任意に遊ぶことができる。

TRAINING一覧

ミッションクリア状況に応じて解放されていくチュートリアル。修了すると報奨としてパーツが貰えるので、解放ごとに挑戦していこう。 左右の片方だけ貰える武器は、入手と同時に反対側がショップに陳列される。

+  シミュレータ一覧

ちなみに、どの教習も修了せずにエンディングを迎え、3周目のチャプター5『失踪』終了以降に全項目を修了すると、修了後の通信が変化する。

LOG HUNT

チャプター1の『移設型砲台破壊』と『グリッド135掃討』をクリアすると解放される要素。 一部のミッションでは、撃破すると「戦闘ログ」を入手できる敵が登場する。 戦闘ログが8ポイント貯まると「ハンタークラス」がアップ。オールマインドから報酬パーツが提供される。 強力な中ボスや、一直線にミッションを進めると立ち寄らないような場所に配置されている敵に設定されていることが多い。隅々までマップを巡ってみよう。 対象MT等は緑色の目をしている

+  クラス報酬一覧

Sランク攻略