#author("2023-08-28T15:06:30+09:00","","")
//入力文章中の改行を改行とみなすプラグイン
#setlinebreak
//ここまでは出力されませんので以下から編集を開始してください
[[アーマード・コア シリーズ]] / [[ARMORED CORE Ⅵ]]
#SHADOWHEADER(1,ARMORED CORE Ⅵ/AC若葉講座 VI編)
CENTER:SIZE(30){''621''}
CENTER:SIZE(30){''仕事だ''}

CENTER:''……とは言ったものの、ページはまだ作成中だ''
CENTER:''「俺達」も手探りなんでな。悪く思うなよ、新人''
CENTER:''同業者たち、手を貸してくれれば助かる''
----
#contents
----
*ポータル [#e499a9e8]
-[[システム・操作・テクニック>ARMORED CORE Ⅵ/システム・操作・テクニック]]:基本操作リスト
-[[アセンブルの手引き・機体構成例>ARMORED CORE Ⅵ/アセンブル概説]]:AC構築支援

*初めての人へ [#jb0c9b80]
**エントリーガイド [#z423661c]
***このゲームって何するの? クリアまでどれくらいかかる? [#pfcb000c]
''戦闘ロボットを組み立て、それを動かしてステージをクリアするゲームだ''
''ステージは約50。通しでおよそ10~20時間程度。これを3周回ほど''

昨今流行のオープンワールドではなく、1ステージごとに用意されたマップで任務をこなしていく、シンプルな昔ながらの形式だ。
任務は基本的に敵を倒したり、味方を守ること。これも単純だな。

ストーリーには周回要素が取り入れられている。
一度クリアした後、データを引き継いで最初から再プレイすると、新しいミッションが登場する。
ステージ中の選択肢によって、エンディングも変化するぞ。

他にも、ステージ内の隠しパーツ・データを探す収集要素や、1vs1でNPCと戦うアリーナモードも存在する。
ある程度ゲームを進めれば、ほかのプレイヤーとネットワークで対戦することも可能だ。

***どの機種版がいいの? [#gc563927]
''どれでもいい。内容に違いはない''

自分の持っているゲーム機版を選べばいいし、自慢のパソコンがあるならSteam版を買えばいい。
流石に、描画速度などの性能を求めるなら、PS4やXboxOneよりはPS5やXboxX/Sを薦めるがな。

価格別のエディションも、ゲーム本編に差はない。サウンドトラックやおまけの人形などの付属品が異なるだけだ。

***AC遊んだことないんだけど… [#p8470604]
''過去のシリーズとは、設定・ゲームシステム共に一切の繋がりがない。全くの新規経験者でも問題ない''

アーマード・コアシリーズは、ナンバリングタイトルごとにシステムや世界観が毎回一新されてきたシリーズだ。
積み重ねたタイトル数こそ膨大だが、続き物になっているタイトルは、実はかなり少ない。
前作である4系との繋がりが色濃く暗示されていたV系が、むしろ例外だ。

操作形態も一新されている。
勿論、ゲームを進める上でのコツに関しては、過去タイトルでの学びが生かせる場面は多い。
だが、単純な戦闘については別だ。皆が一からのスタートになる。気後れすることはないぞ。

***ソウルシリーズとかのフロム製ACTゲームとは違うの? [#l24080e0]
''近いが、全く同じわけではない''

今作は、ACシリーズの休眠期間にフロム・ソフトウェアが積み重ねたアクションゲームのノウハウを結集させた、集大成的な作りになっている。
これまでのACシリーズよりも「ソウルライク」ゲームに寄った部分が多い。

しかし根本では全く異なる。ACはアクションゲームであり、ソウルシリーズや『エルデンリング』はアクションRPGだ。
ACにレベルアップ要素は存在しないし、意思の回収・ロストといった要素もない。非同期型マルチプレイ要素もない。極論を言えば「時間さえかければ順当に優しくなる」「オンラインフレンドに手伝ってもらえる」ソウルライクとは異なり、頼れるのは自身の操作スキルとカスタマイズ知識だけだ。
プレイヤーの純粋なプレイスキルが求められるという点では『SEKIRO』が近いだろう。だがSEKIROほどストイックではなく、カスタマイズ要素によって大きく難易度を変えることができる。

----
**ゲーム序盤の立ち回り [#q0e25666]
***『密航』 [#zcfa96e6]
ゲーム開始とともに始まる、本作のチュートリアルミッションだ。
''アクション面で必要なことは全てここで覚えられる''。オンライン説明書を読むのが面倒なら、決して忘れないことだ。

ただ、チュートリアルとしては少々ハードな難易度でもある。
多くの新人、あるいは歴代ACシリーズを遊んできただけの新人が、最後のボスに苦杯を呑んだ。
以下に攻略情報ページから要点を転記する。本来ならそちらを見てもらえればいいのだが、その後のミッションのネタバレが記載されているのでこうさせてもらおう。

#region(『密航』プレイのコツについて)
-カタパルトを使用するまでの一本道は、敵機を一機ずつロックオンして右腕のライフルと右肩のミサイルをぶっ放せば楽に進める。慣れてきたらブレードも狙ってみよう。アサルトブーストを暴発させて落下エリアオーバーしないように。
-汚染市街にたどり着いたら、画面に投影されている指定ポイントを巡り、残骸からデータを漁ろう。道中の敵も焦ることなく、一機ずつ攻撃を集中して倒していけばいい。
-市街最奥部の高台で交戦する''巨大ヘリAH12''(通称ルビコプター)はかなりの強敵。アセンブルができないので己の操作技術のみで突破しなければならない。ここで何度もやられてしまうだろうが、決してめげないでほしい。
--敵の攻撃は機銃・ミサイル・下部ランチャー。細かい機銃弾は数発程度へっちゃらで、ミサイルも動き続けていれば大体はかわせる。もっとも危険なのはランチャーから放たれる大きめの砲弾で、地面に当たると大爆発する。爆風に巻き込まれないために、下部ランチャーが光ったらジャンプして高度を取ろう。
--アサルトブーストで距離を詰め、ヘリの真下へ潜ってしまうのがコツ。ルビコプターは自分の真下を撃てないので被弾を大きく減らせる。そこからブレードを当ててACS負荷を与え、ライフルとミサイルで負荷を蓄積し、もう一度ブレードを当ててスタッガーを引き起こそう。
--弾幕にビビって距離を取り、射撃だけで戦おうとすると、かえって戦闘が長引く。遮蔽物に隠れても上空を迂回したミサイルで削られてしまう。一気に接近した方がダメージは少ない。
--たまにルビコプターが戦闘エリア外に出てしまい、ブレードが当たらなくなる時がある。こうなったら一度下がり、遮蔽物を盾にして再接近してくるのを待とう。
#endregion

***ゲーム序盤の立ち回りについて [#f36ddad9]
いよいよ傭兵活動の始まりだ。だがミッションを受諾する前にしておきたいことが2つある。

-チュートリアルクリア報酬として獲得した所持金、およそ100,000corm(コーム)で、ACパーツを購入してみろ。
''ジェネレータ DF-GN-02 LING-TAI''だ。90,000cだがなんとか買えるだろう。
--初期装備ジェネレータ AG-J-098 JOSOは旧式で、軽さ以外に取り柄がない。LING-TAIならだいぶマシになる。すぐに取り換えろ。
-トレーニングモードで''「初等傭兵教育プログラム1:操縦基礎」''をクリアしろ。
落ち着いた環境で基礎操作を再確認し、修了時報酬の右腕武器 MG-014 LUDLOWを手に入れるんだ。
--これはいったん、売り飛ばしてしまえばいい。いつでも買い戻せる。DF-GN-02 LING-TAIを買う金がないなら足しになる。

これで最低限の準備は整った。他にもACテストを利用し、更なる操作方法の確認をしておくとよいだろう。
キーコンフィグも考えてみるといい。まぁ、最初の内は初期配置を確かめてみることを勧めるがな…。

***お金を稼ぐには [#o24058b7]
ミッション終了後には収支報告が行われる。
本作ではどの勢力もかなり気前がよく、多額の報酬を払ってくれる。余程高額な武器を乱射しない限り、赤字を出すことはないだろう。

ただそれでも、パーツ価格は全体的に高額だ。そして、未購入の状態ではパーツの感触を確かめることはできない。
''パーツは売ってもすぐに買い戻せるし、買値と売値は同じだ。報酬パーツやミッション中に拾った隠しパーツもいつでも売り買いできる''。使わない武器はすぐリセールして、別の武器を試すといい。~
そうした作業が面倒くさいなら、''クリア済みのミッションを再プレイする''といい。チャプター1で選択できる中で、時間効率の良い金策ミッションはこれだ。

-''テスターAC撃破'':所要時間の割に95,000cも貰える。敵ACも貧弱で、慣れればパターン化も容易。練習にも持ってこいのミッション。
-''多重ダム襲撃'':優秀な僚機が登場し、いざという時は彼らに任せてしまえる。ボス格の四脚MTとACを無視して作戦目標を潰してしまえば、比較的短時間で190,000cが手に入る。

***ACカスタマイズの指針 [#u4f64efc]
ある程度強化が済んで操作に自信も出てきたら、ミッション内容、もしくは自分の趣味に合わせてパーツを換えていけば良い。

*詰まったら [#w2e4aefc]
**操作が難しい [#nb8dad70]

**敵の攻撃がキツイ [#baf32e12]
***射撃が避けられない [#lbcbc6e5]
***ミサイルはどうすれば [#h8d5578e]
大まかに3つの回避方法がある。
ミサイルによっては専用の回避軌道が求められるが、大概のミサイルはこれで対応できるはずだ。

-''【原則】ミサイルの回転半径の内側に入る''
--つまりミサイルが曲がり切れない角度の位置へ突っ込め、ということ。正面から飛んでくるミサイルが自機に着弾する寸前に、斜め前方向へクイックブーストを吹かす。これでミサイルは自機を追い切れず、明後日の方向へ飛んでいく。
-''【近距離】敵を中心にして、円を描くようにダッシュし続ける''
--軽/中量二脚・軽量逆関節で有効なかわし方。一定の速度を出せる機体なら、ターゲットアシストを有効にして敵の周囲を回るように動き続ければ、ミサイルは自機を追い切れないことが多い。
-''【遠距離】フェイントをかける''
--一方向に平行移動し、ミサイルが当たる直前に逆方向へ切り返す。

後ろに下がって回避しようとするのは悪手。ミサイルは逃げる相手に対して絶大な命中率を誇る。基本的に本作のミサイルはACより弾速が早いため、たとえ真後ろを向いてアサルトブーストを使っても追いつかれる。

***なんか警告音鳴ってる [#cf272bbf]
''ヤバい攻撃が飛んでくるから絶対に避けろ。''本当にこれに尽きる。
ピーッピーッと警告音が鳴り、画面中心のサイト周囲に赤いマークが現れた場合、それは''大ダメージや強烈な衝撃を伴う攻撃がそこから飛んでくる''という警告だ。
相手がACなら''グレネードランチャーやバズーカ、レーザーキャノンの様な一撃が重い武装による攻撃''が、MTや巨大兵器なら''何かしらの大技''を撃ってくるという合図になる。
そのため警告音とサイト周囲の強調表示が見えたときは、すぐさま回避やその場所からの移動を心がけておけ。
とっさのクイックブースト、アサルトブーストのことも考慮し、ENに余裕を作っておく事も大事だ。

**敵を倒せない [#q038512c]
***射撃を当てられない [#d8d06910]
右スティックで敵を捕らえればロックオンするが……すぐロックオンゲージが消えて、敵を見失ってしまう?
それは''ターゲットアシスト''を使用していないからだ。デフォルト操作なら右スティックボタンを押し込んでみろ。円形カーソルの周りにHUDが追加で表示されたはずだ。
この状態なら、一度ロックオンした敵を画面に捉え続けるようになる。いちいち右スティックで照準する必要がなくなるのだ。後はスティックから指を離し、ボタン操作に集中すればいい。

だが、アシストが働いたから即射撃しても攻撃は当たらない。''ロックオンゲージ中央に赤いカーソル''が表示される距離まで近づけ。表示されていない状態では武器の有効射程外だ。
赤いカーソルが表示されたからといってすぐに射撃するな。''赤いカーソルが敵影に重なった瞬間に射撃''しろ。

赤いカーソルがどれだけ敵影を素早く追いかけるかは、腕パーツの「射撃武器適性」、FCSパーツの「アシスト適性」によって異なってくる。使用する武器の特性、想定する戦闘距離に応じてパーツを選べ。

***ミサイルが当たらない [#wfed0092]

***チャージ攻撃やキャノンはどう使えばいい? [#h0006033]

***当たってもそもそも効いてない…? [#ba7b22e2]
ACやその他兵器には「耐弾」「耐爆」「耐EN」の3種の防御パラメータがある。
敵になる存在は「これらのいずれかが高くいずれかが低い」というバランスになっていることが多く、''不利な武器で攻撃すればあまりダメージが通らないが、有利な武器だと嘘みたいにダメージが通る''という事がしばしばあるぞ。
そのため、ミッションに応じてどのタイプの武器に偏らせるか、あるいはどんなバランスで武器を持ち込むかを考慮して戦う必要がある。

また、今作は経験者的には今までのACシリーズ、未経験者であれば何かしら経験したであろうロボット系アクションゲームとは違い、''相手の「安定度」を崩さないとダメージが通り辛い''というシステムになっている。
これはAC、MT、ボス兵器を問わず全てに適用される仕組みで、雑魚MTならともかくそこそこ強い敵やボスは''安定度が保たれている間はものすごく硬い''という状態が基本だ。
しかし、ダメージの通りが悪いと思っても地道に攻撃を当て続けていれば「スタッガー」という状態異常を引き起こし、''その間はダメージの通りが大幅に良くなる。''
なので、相手をずっと攻撃し続けて安定度を削ったり、砲や近接武器の様な強い衝撃を持つ装備で一気に安定度を剥ぎ取るという戦法を取っていくんだ。

敵によっては「パルスアーマー」というバリアを張る事もある。これは上記の安定度とはまた別のもので、こちらは''張られている間は安定度を保っている時以上にダメージの通りが悪くなる。''
パルスアーマーはパルスブレードの様なパルス系武装に弱いので、これらを展開する敵が出るミッションには一つくらいは持ち込んでおくといい。

**アセンブルがよくわかんない [#p3865527]
***強い武器は!? [#cfc190f0]
***機体ってどう組んだらいいの? [#t87195a7]

**要点 [#d4cab0aa]
***攻め続けろ [#q8e5e537]
***スタッガーを狙え! [#v73c8d52]
***「軸」を意識せよ [#j283d2d6]

----
[[アーマード・コア シリーズ]]