ARMORED CORE Ⅵ

ARMORED CORE Ⅵ/アセンブル概説



初心者向けアセンブル講座

ついにこのゲームを始めた!自分だけのカッコいい機体を組むぞ!
…けど何から始めればいいんだろう?そもそもパラメータが多すぎて何が何だかわからない!
そんな時にはこのページに目を通してみてほしい。大まかな参考程度にはなるはずだ。

現状の問題点を洗い出そう

ミッションが達成できない、特定の相手を倒せないというときにはどこかに何か問題があるはずだ。
例えば

立ち回りやタイミングの見極めなどの個人の技量ではなく別方向からこういった問題点の解決方法を模索していくのがアセンブルである。

問題の取捨選択

このゲームではすべてのパーツに短所と長所が設定されているため「あらゆる面において最強!」というのは存在しない。スピードを求めれば防御力が犠牲になるし火力を盛ればスピードが落ちる。この武器は中距離での打ち合いにはめっぽう強いとか遠距離では使い物ならないとかそれぞれのパーツごとに特性が分かれているためどんな時でもこれ一択というパーツはなかなか無い。だからこそ今の自分に何が一番足りないのかをしっかり見定める必要があるのだ。

敵を倒しきれない

体力の低い雑魚相手と体力の多いボスの場合とで話が違ってくる
例えばよくいる雑魚の2脚MTは初期ミサイル(v1.03)の場合一斉射4発のミサイルが全弾命中しても倒しきれないため追加で攻撃を加える必要があるがこのミサイルをプラズマミサイルに変更すると一発で撃破可能になり効率的に攻略することが出来る。これは武器のパラメーターだけでは判別できないためACテストや実際のミッションで使用してみて判断しよう。
体力が多く多彩な攻撃を仕掛けてくるボスの場合は複数の要因が絡まっているため[ミッションページ>ARMORED CORE Ⅵ / ミッション]の各ボスの攻略も参照しよう

ボスとのダメージレースに勝てない

ボスの上を取りたい

スタッガー取りたい

ロックオンカーソルが遅い

カーソルの移動速度はF.C.S.のアシスト適正に左右される。
素早くカーソルを合わせる為にはアシスト適正値が高い距離を維持するか戦闘距離に合ったF.C.S.を搭載しよう。

ダブルトリガーしてるけど弾が明後日の方向に飛んでく

射撃武器は発射するたびに照準がズレる、これを腕部の反動制御で修正している。
弾がブレる場合は、反動制御を見直すか射撃間隔を開けるようにする事で改善できる。

アサルトブースト多用するとすぐENが無くなる

クイックブースト使ってるとすぐENが無くなる

クイックブーストをたくさん使いたい

すぐにスタッガー状態になって辛い

状態異常ってなーに?

なんかダサい

君が求めるカッコよさを見つけるまでパーツを組み替えてみよう。
進行状況によって新しいパーツが見つかるからとりあえず進めてみるのもアリだぞ

中級者向けアセンブル講座

操作にも慣れある程度自由に動けるようになったし強敵相手でもある程度戦えるようになった!
でも今使ってる機体は使いやすいけどなんだかちぐはぐ
CPU相手なら何とかなるかもだけど対人だと厳しそう・・・

最初の一歩:何がしたいか考えよう

パーツ選定について

脚部を決めよう

「とりあえず」の内装パーツ決め(1.03)


外装パーツで考えること

テストで確認すべき事

いざ、実戦投入

慣れてきたら

ジェネレータを検討しよう

ブースタについて考えよう

ブースタには「QBリロード保証重量」というパラメータがある。これは読んで字の如く「どのくらいの重量までならQBをデータ通りの間隔で吹かせますよ」という値だ。高機動のACにとっては言わずもがな重要な値で、総重量をこの値のうちに収めようとするのは当然である。武装か、外装か、内装か…何を削るかは機体のスタイルと相談しよう。

コアの詳しい選び方

さらにその先へ


注意すべき武装の威力


アセンブル各論

軽量二脚

強み・弱み


戦術・立ち回り


中量二脚

強み・弱み


戦術・立ち回り


重量二脚

強み・弱み


戦術・立ち回り


軽量逆関節

強み・弱み


戦術・立ち回り


重量逆関節

強み・弱み


戦術・立ち回り


四脚

強み・弱み


戦術・立ち回り


タンク

強み・弱み


戦術・立ち回り


脚部別機体構成例


軽量二脚 機体構成例


中量二脚 機体構成例


重量二脚 機体構成例


軽量逆関節 機体構成例


重量逆関節 機体構成例


四脚 機体構成例


タンク 機体構成例


アセンブル情報交換所

最新の30件を表示しています。 コメントページを参照

  • テスト -- 2023-01-22 (日) 14:30:09
  • 今作のアセン、実は歴代でもかなり難しめよね。考えることが純粋に多い。過去作(特にps2時代とか)だとジェネの出力とかブレードの威力、en武器の攻撃力とかは単体で完結してたけど、今作はそれぞれコアや腕、ジェネと連動しとるやん。スペックをよーく読んで理解しないと思った通りの動きは出来んようになっとる… -- 2023-09-28 (木) 00:50:47
コメント:


*1 ゲームを進めると上限をオーバーしていても出撃できる機能がでてくる。が、その機能が解放されるのは少し遅めなうえに優先度もあまり高くない。まずは素直に上限を超えないようにしよう。
*2 射撃適性が最高の腕など、まともなパーツの中ではぶっちぎりで最低の反動制御である。その悲惨さたるやマシンガンはおろかライフルですら明後日に飛んでいくレベル。