RightBar
The Deadly Sentence - 室長文章講座  †
利用者が文章トラブルを繰り返すことに
いいかげん堪忍袋の緒が切れた管理者による文章講座コーナー!!
  (^)(^)ミ
  ノ   ミ
 つ  (
ここは  †
二年ぐらいサイト管理をしていますがトラブルの9割が
- 読みにくい文章で誤解を与える
- 読解力の問題から論旨を誤解してこじれる
の二種類なので開くことにした文章講座です。
基本以前編 読む者の環境を考慮しよう  †
| + |  | 環境編 | 2018/5/8 今日は実際に文章の書き方『以前』の話をするで!
 (^)(^)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 さて、君らが見ているこのサイトはインターネット上でHTML+αで記述されたページを
 PCやスマートフォンのブラウザで表示している(技術話)
 
 (゚)(゚)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 
 つまり利用者個々人ごとに視聴環境が違うため、
 人によって見やすさが変わるってことやな!
 
 (^)(^)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 ぶっちゃけると本サイトのメインコンテンツは趣味の合う利用者さん同士のおしゃべりなわけだが、
 この環境差というのはリーダビリティ(読みやすさ)に与える影響が大きい。
 
 (゚)(゚)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 例: 同じ文章が句読点や改行で細かく区切られている場合と、そうでない場合 ※例文はBOKUが書きました。詩人なので 
 句読点改行なし 夏から秋にかけての毎日が変化に富んだあの魔法のような時季のことだった。明け方に降った雨はほどなく止んで狩猟には絶好の上天気になっていた。 
 句読点改行あり 夏から秋にかけての、毎日が変化に富んだ、あの魔法のような時季のことだった。
明け方に降った雨はほどなく止んで、狩猟には絶好の上天気になっていた。 
 ぜんぜん違う(確信)
 (゚)(゚)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 つまり、まずは見やすさ読みやすさを考慮すること、
 その際リーダビリティが低い環境を意識しないといけないということや!
 
 (^)(^)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 よく長文がどうのでトラブるのはだいたいがこれで、環境によっては長文が単純に読みにくいんや。
 伝えたいことがたくさんあるのはいいことやが、
 まずはセンテンスを短くし、
 相手の脳に情報を読み込ませる工夫をすること!
 
 (^)(^)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 
 ちなみになんで本講座で環境負荷が大きい
 AAを使っているのかというと、経験上
 文章だけだとそれだけで逃げ出すクソカス共が凄い多いから
 殺すぞ
 
 (゚)(゚)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 | 
基本編 相手の脳に情報を届ける工夫をしよう  †
| + |  | 基本編 | 2018/8/9 今日は「文章とは……情報とは……」みたいな話をするで!
 (^)(^)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 
 さて、文字・文章というのにもいろいろな使用法があるが、
 ここがゲーム情報見たり利用者で交流するサイトである以上、
 「相手に情報を届ける」というのは無視できないポイントや
 
 (゚)(゚)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 つまり君らが文章を書く最大の目的は相手の脳に文章経由で情報を読み込ませること、
 相手の脳をハックするためってことや!
 
 (^)(^)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 
 ここで最大のポイントは、
 ・相手の脳に読み込ませる
 ということ。書いてる人が気持ちいい文章ではなく、
 読んでる人が気持ちいい文章、
 脳に流れ込みやすい文章がいいってことや
 
 (゚)(゚)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 ガチ話すると文法がどうのとか形容詞がどうのとかそういう話になっちゃうけど、
 君たち、その、バカでしょ?
 そういう話は勘弁しといたるわ
 
 (^)(^)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 そこでお勧めの基本テクは・文章をできるだけ小さいパッケージにする
 ・リズムを意識する
 の二点や!
 
 (゚)(゚)ミ
 
 
 文章をできるだけ小さいパッケージにする  †これは簡単な話やな。一つの文章から余分な装飾を取って、必要な情報だけで小さくまとめることや
 
 (^)(^)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 例: 
 文章が小さいパッケージになっていない場合 夏から秋にかけての、毎日が変化に富んだ、あの魔法のような時季のことだった。
明け方に降った雨はほどなく止んで、狩猟には絶好の上天気になっていた。 
 文章が小さいパッケージになっている場合 夏から秋にかけての時季のことだった。
明け方に降った雨は止んで、狩猟には絶好の天気になっていた。 
 上の文は前回の例文に使った奴やな。ダラダラ長文を細かく区切る事例だから装飾が多い。
 でも情報を伝えるだけなら下の文でも充分やろ。
 ※書いている側としては上も好き
 
 (゚)(゚)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 
 まぁ装飾アリアリの文章も上手く使えば効果的なんで
 禁止とか減らせとかは言わん。
 でもへたっぴが使うとウザいだけなので
 自信があったら使うぐらいでお願いします
 
 (゚)(゚)ミ
 
 
 リズムを意識する  †日本語は・5音7音だけで構成されている
 ・同じ音数の単語の繰り返し
 等リズムがいいとそれだけで読みやすい
 
 (^)(^)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 例:
俳句とか都都逸とか読んでね! 日本語としては破綻していないのにやたら読みにくい文章ってあるやろ?
 そういう奴はだいたい音で読んだ時にリズムがクソ悪いか、
 文の途中でリズムを崩す変な装飾が入っている。
 このあたりを意識するだけで文章はぐっと良くなるから
 試してみような!
 
 (^)(^)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 
 ちなみになんで三か月ぶりに文章講座書いたのかっていうと
 最近また長文ゲリラと長文警察の戦いが散見されるで
 とりあえず両方ぶん殴ろうと思ったから
 殺すぞ
 
 (゚)(゚)ミ
 ノ   ミ
 つ  (
 
 
 | 
パスポートはお餅ですか編 自分の読解力を鍛えよう  †
2022/12/19
今日は「もしかして俺、読解力滅茶苦茶低いんじゃないかな」
みたいな話をするで!
  (^)(^)ミ
  ノ   ミ
 つ  (
読解力の低さには
1) 普段文章に触れていないのできちんと読み解けない
2) 単に早とちりして読み間違えた
3) 知らない単語を読み飛ばして脳内で勝手に再構築してた
4) 前後の文脈が読めない
なんかのパターンがある
  (゚)(゚)ミ
  ノ   ミ
 つ  (      
例:
ダンボールと箪笥が置いてある部屋があります。
あなたはA君を連れて部屋に入り、一緒にダンボールの中にウサギのぬいぐるみを仕舞いました。
あなたはA君を先に部屋から出して、ウサギのぬいぐるみをダンボールから箪笥に移し換えました。
あなたは再度A君を部屋に入れて、「ぬいぐるみを探して」といいました。
問題:A君はどこを探すでしょうか
| + |  | 答え | A君はダンボールを探す。
A君はウサギのぬいぐるみが箪笥に移し換えられた際に部屋の外にいたため、
ウサギのぬいぐるみがダンボールに仕舞われていたままだと思っている | 
上の文章を読んで、問題が解けない人というのが一定数いる
  (゚)(゚)ミ
  ノ   ミ
 つ  (
・文章が難しくてわからない(読書不足タイプ)
・文章が長いと読むのがダルい(誤読・早とちりタイプ)
は割と修正が効くんやが、これが
・わからない部分を自分流にアレンジした(創作タイプ)
・ウサギは箪笥にあるんだから箪笥探すに決まってる(発達障害タイプ)
だと割と真剣にカウンセリング・通院コース
  (゚)(゚)ミ
例:
おっさんorおばさん「(新聞読みながら)こんなの許せないよねぇ~」
きみ「いきなり話振られても、あなたが読んでる内容が私にはわかんないんで困るっす」
おっさんorおばさん「独り言だよ~なにムキになってるの~」
きみ「毎回毎回うぜーんだよ殺すぞ(あはは、すいません)」
「自分が理解・把握していること」
を
「他人も理解・把握している」
という前提でいきなり話始める人がたまにいるけど、
あれ自他境界線がヤバい系の問題なんで……
  (゚)(゚)ミ
  ノ   ミ
 つ  (
例えば、雑談の場でそれまでの話とは関係ない話題を振る場合は、
・ところで
・そういえば
・話はかわるけど
・オギャ―!
とかの「これから違う話題を出します」サインを出すだけで、
相手は聞くモードに入るんでだいぶ印象が丸くなる
  (゚)(゚)ミ
キミらぶっちゃけコミュ障ばっかりやけど、
コミュ障には「ぜんぜん喋れないタイプ」とは別に
「喋りが自分勝手すぎて滅茶苦茶ウザいタイプ」がいる
ワイも苦手やけど、
相手が興味なさそうだったら話題を引っ込める柔軟さを身に着けて欲しい!
  (^)(^)ミ
  ノ   ミ
 つ  (
本音? ■■■■で■■■■■ぞ
 (゚)(゚)ミ