検索
AND検索
OR検索
トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
| Color:
Top
/
ARMORED CORE NEXUS
/ PERSONS
/
PERSONS の編集
Last update on |
編集
|
複製
|
名前変更
|
差分
|
バックアップ
|
添付
重要なお知らせ
サイトがSSL/TLSに対応しました。
【詳細はこちら】
↑
Menu
?
↑
概要
【トップページ表示イメージ確認】
トップページ表示内容を編集
スパム対策のためトップページを編集禁止にし、別ページの内容を表示しています
左メニューを編集
【MobileStation】
軽量簡易トップページです
編集要望
編集メモ
編集の手引き
特別演習室
まだ備忘録状態
SandBox
サイト構成
臨時難民ゲットー
公民館
サークル活動等はこちらから
DAEMON X MACHINAや模型、TRPG等
DAEMON X MACHINA
DAEMON X MACHINA談話室
法務部
各種ルール制定及び問題解決はこちらまで
討論ページ「サンダードーム」
おみくじ
画像アップローダー
【全ページの添付ファイル一覧】
Google:
↑
最近の作品
↑
ARMORED CORE Ⅵ
FIRES OF RUBICON
+
パーツリスト
頭部パーツ
HEAD
胴体パーツ
CORE
腕部パーツ
ARMS
脚部パーツ
LEGS
火器管制器
F.C.S.
ジェネレータ
GENERATOR
ブースタ
BOOSTER
腕部兵装
A.UNIT
左腕部兵装
L-A.UNIT
背部兵装
B.UNIT
コア拡張機能
EXPANSION
OS TUNING
初心者向け講座
レギュレーション
アセンブルの手引き
ミッションリスト
システム・操作・テクニック
登場人物
ロケーション
エネミー
/
勢力
アーカイブ
用語集
/
世界観考察
談話室
/
攻略情報交換所
発売前情報
オンライン用相談室
↑
ELDEN RING
エネミー
/
ボス攻略
+
武器
武器
短剣
/
直剣
大剣
/
特大剣
刺剣
/
重刺剣
曲剣
/
大曲剣
刀
/
両刃剣
斧
/
大斧
槌
/
フレイル
/
大槌
特大武器
槍
/
大槍
斧槍
/
鎌
鞭
/
拳
/
爪
小弓
/
長弓
/
大弓
クロスボウ
/
バリスタ
杖
/
聖印
松明
小盾
/
中盾
/
大盾
/
戦技
?
/
装備の強化
防具
/
タリスマン
戦灰
魔法
(
魔術
/
祈祷
)
システム・操作等
素性
/
キャラクター育成
侵入・侵入対策
?
+
アイテム
アイテム
道具
/
遺灰
製作素材
/
強化素材
貴重品
/
矢・ボルト
情報
登場人物
(
イベント
?
/
商人
)
レギュレーション
世界観
/
用語集
エルデンリング談話室
情報提供
↑
各種攻略情報
↑
アーマード・コア シリーズ
PS4・5 / Xbox One・SeriesX・S / STEAM
PSタイトル
PS2タイトル
PS3 / 360タイトル
PSPタイトル
携帯電話向けタイトル
↑
ソウル シリーズ
Demon's Souls
DARK SOULS
DARK SOULSⅡ
DARK SOULSⅢ
↑
その他
METAL WOLF CHAOS(XD)
Bloodborne
Déraciné(デラシネ)
SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE
↑
創作関連
Illustration[投稿画像]
全年齢向け
成人向け
Picture[投稿写真]
Movie[投稿動画]
Novels[投稿小説]
連載中作品
完結済作品
長編
短編
R-18系作品
アップローダー
画像アップローダー
↑
機体関連
AC Showroom[機体画像展示室]
AC Garage[アセンブル相談室]
↑
メディアミックス・グッズ情報
出版物情報
音楽関連情報
プラモデル・立体物関連情報
グッズ情報
?
↑
Link
公式サイト
FROM SOFTWARE
ARMORED CORE
DARK SOULS
Bloodborne
↑
各種ログ
過去の公式発表
各種コメントログ
サイト名ダービー跡地
強化月間ログ
TRPGログ
TRPG愛好会外部サイト進出投票結果
削除ページ一覧
削除したページはここから確認・復旧できます
過去のトップページ
編集の参考に過去のトップページを保存してあります
↑
ヤーナムおみくじ
トルスニス
↑
今日の運勢
【凶】
われわれはみんな
「運命の奴隷」なんだよ
現在、32 人がアクセス中です。
Total:11280/Today:8
-- 雛形とするページ --
2系 エネミー・メカニック
3系 エネミー・メカニック
404_Not_Found
ACfA/in the end 1(小説・全年齢))
ACfA/in the end 2(小説・全年齢))
ACfA/in the end 3(小説・全年齢))
ACfA/in the end 4(小説・全年齢))
ACfA/in the end 5(小説・全年齢))
ACfA/in the end 6(小説・全年齢))
ACfA/in the end 7(小説・全年齢))
ACfA/in the end 8(小説・全年齢))
ACfA/in the end 9(小説・全年齢))
ACfA/in the end 10(小説・全年齢))
ACfA/in the end 11(小説・全年齢))
ACfA/in the end 12(小説・全年齢))
ACfA/in the end 13(小説・全年齢))
ACfA/in the end 14(小説・全年齢))
ACfA/in the end 15(小説・全年齢))
ACfA/in the end 16(小説・全年齢))
ACfA/in the end 17(小説・全年齢))
ACfA/in the end 18(小説・全年齢))
ACfA/in the end 19 エピローグ(小説・全年齢))
ACfA/in the end 20 後日談 1(小説・全年齢))
ACfA/in the end 21 後日談 2(小説・全年齢))
ACfA/in the end 22 後日談 3【最終話】(小説・全年齢))
ACfA/in the end 23 クリスマス番外編その1【12月18日のお話】(小説・全年齢))
ACfA/in the end 24 クリスマス番外編その2【12月21日のお話】(小説・全年齢))
ACfA/in the end 25 クリスマス番外編その3【12月24日 イブのお話】(小説・全年齢))
ACfA/in the end 26 クリスマス番外編 エピローグ【年明け後のお話】
ACfA/in the end 27 バレンタイン番外編その1(小説・全年齢))
ACfA/in the end 28 バレンタイン番外編その2(小説・全年齢))
ACfA/in the end 29.5A ホワイトデー番外編 前編(小説・全年齢))
ACfA/in the end 29.5B ホワイトデー番外編 中編(小説・全年齢))
ACfA/in the end 29 バレンタイン番外編その3(小説・全年齢))
ACfA/in the end 30 -after the end-(小説・全年齢))
ACfA/in the end 過去編 -The Journey of Past- 1(小説・全年齢))
ACfA/in the end 過去編 -The Journey of Past- 2(小説・全年齢))
ACfA/in the end 過去編 -The Journey of Past- 3(小説・全年齢))
ACfA/in the end 過去編 -The Journey of Past- 4(小説・全年齢))
ACfA/in the end 過去編 -The Journey of Past- 5(小説・全年齢))
ACfA/in the end 過去編 -The Journey of Past- 6 end(小説・全年齢))
ACFA/Iria's Report 01
ACFA/Iria's Report 02
ACFA/Iria's Report 03
ACFA/Iria's Report 04
ACFA/Iria's Report 05
ACFA/Iria's Report 06
ACFA/Iria's Report 07
ACFA/Iria's Report 08
ACFA/Iria's Report 09
ACFA/Iria's Report 10
ACFA/Iria's Report 11
ACFA/Iria's Report 12
ACFA/Iria's Report 13
ACFA/Iria's Report 14
ACFA/Iria's Report 15
ACFA/Iria's Report 16
ACFA/Iria's Report 17
ACFA/Iria's Report 18
ACFA/Iria's Report 19
ACFA/Iria's Report 20
ACFA/Iria's Report 21
ACfA_CWUBRG_01/Dirty Worker(小説・全年齢)
ACfA_CWUBRG_02/Dearly Beloved(小説・全年齢)
AC Garage
AC Showroom
AR2E第1回テストセッション 『入団試験』
ARMORED CORE
ARMORED CORE 2
ARMORED CORE 2 ANOTHER AGE
ARMORED CORE 2 ANOTHER AGE/ミッション
ARMORED CORE 2 ANOTHER AGE/ロケーション
ARMORED CORE 2 ANOTHER AGE/登場人物
ARMORED CORE 2 SERIES 用語集
ARMORED CORE 2/FCS
ARMORED CORE 2/インサイド
ARMORED CORE 2/エクステンション
ARMORED CORE 2/オプショナルパーツ
ARMORED CORE 2/コアパーツ
ARMORED CORE 2/ジェネレータ
ARMORED CORE 2/ブースタ
ARMORED CORE 2/ミッション
ARMORED CORE 2/ラジエータ
ARMORED CORE 2/ロケーション
ARMORED CORE 2/世界観考察
ARMORED CORE 2/企業
ARMORED CORE 2/右腕部武器
ARMORED CORE 2/左腕部武器
ARMORED CORE 2/登場人物
ARMORED CORE 2/背部武器
ARMORED CORE 2/脚部パーツ
ARMORED CORE 2/腕部パーツ
ARMORED CORE 2/頭部パーツ
ARMORED CORE 3 / 企業
ARMORED CORE 3/エネミー
ARMORED CORE V
Bloodborne
FrontPage
MenuBar
PHP
...
[[アーマード・コア ネクサス(ACNX)]] *アーマード・コア ネクサス/登場人物 [#h8ebf289] ---- #contents ---- ***ジノーヴィー / デュアルフェイス [#le47e77b] あらゆる局面に対応するべく、万全の整備を施された中量級機体。 腕部にはライフルとブレード、肩部にはグレネード砲を装備し、 多彩で強力な攻撃を可能にする。 ---- -ストーリー関連 --ジノーヴィー(Зиновий)は普遍的なロシア語圏の男性名。 --ムービーに度々登場しストーリーにも関わってくる、歴代トップランカーの中でも印象に残るお方。特に「特殊工作部隊排除」でのムービーは必見 --黒を基調にしたカラーリングにフルクレストフレームの角ばったシルエット、頭部は王道のSKYEYE、銃身の長いライフルのシングルトリガー、両肩に大グレ・・・と機体ビジュアルも非常にカッコいい --「クレストAC排除」での彼のセリフはとても格好いいと同時に実力者でありながら人類の暴走と後の破滅を止められない悲壮も感じられ印象深い --ラスジナみたいな彼専用の強化コ―ドがあったらしい、是非とも本気モードの彼と戦ってみたいと思うレイヴンもいる筈 --LRにてなんと妹がいた事が判明。 -攻略 --・・・と↑で見た通り設定では非常に格好いい人なのだが実力は残念の一言。歴代最弱のトップランカーである --フレームがクレスト統一なのでEN防御に大きな穴があり、ライフルとブレードもNXではほとんど産廃。さらに致命的なのが大グレを二つも装備していること。機動力と旋回が死んでいる --ロジックもふわふわ浮きながらグレネードを撃ちおろすだけのお粗末なもの --大グレの性能が3系並ならこれでも強かっただろうが、NXでは大グレのリロードが冗長になり時間帯火力が低い・・・と救いようがない --このように、ファンの間では弱者呼ばわりされている彼だが、あくまでもゲームを徹底的にやり込んだ熟練プレイヤー達の評価である --このゲームを始めたばかりのプレイヤーにとっては間違いなく強敵なので、苦戦しても何ら恥じることはない --みんな最初はグレネードで固められ、わけもわからないうちにブレードで両断されて目が点になったのだ ---- ***MxS7HGS / アイアンL-OW75 [#a569db0a] 強力な武装を多数装備し、タンクの長所である高火力を実現する重量級の機体。 相手の動きを見極めながら自らの得意とする間合いを保持し、 常に戦いを優位に展開する。 ---- -攻略 --アイアン先生。今作における熱の重要性を教えてくれる --ガチタンなのだが強化人間補正か旋回が高く死角を取りにくい --熱攻め重視の武装で固めているが、瞬間火力はさほどでもないので此方も高火力のガチタンで挑めばあっさり勝てることも -備考 ---- ***Dr.? / ブレインウォッシュ [#u8ba9e21] 機動力の高い逆関節型の機体。 スナイパーライフルによる空中からの狙撃を攻撃の軸としながら、 相手との間合いに応じ、高機動ミサイルとマシンガンを使い分ける。 -ストーリー関連 -攻略 ---- ***セレスチャル卿 / アストロフィジック [#s34ccd9e] フロートの長所を生かした高速での戦闘を得意とする機体。 ミサイル、レーザー砲、ブレードと多彩な武装を持つが、 バズーカでの高火力攻撃を最も意とする。 -攻略 ---- ***ジャック・O/フォックスアイ [#p2a56edc] 重量級機体でありながらも、OBとターンブースタの搭載により 機動力のある戦闘を実現する。 大型ミサイルを始め、多彩な武装を搭載し、驚異的な攻撃力を持つ。 ---- -ストーリー関連 --LRでは裏で人類の未来の為に暗躍した影の主人公。NXにおいてもストーリー中盤でレイヴンズアークを刷新するなどその頭脳とカリスマ性をいかんなく発揮していたようだ --ミッション成功率も80%越え。機体を考えると凄腕なのかもしれない --本作ではストーリー中で2回しか出て来ず、台詞も一つしか無い。 -攻略 --歴代ACにおいてもぶっちぎりのネタアセン。機動力のある戦闘を実現できません --重量過多・腕部重量過多・出力不足ともうこの時点で完全にネタなのだがさらに核ミサ×2、ミロクFCSでW鳥してる為ロックサイトは豆粒、爆熱孔雀にブースターGULL、しかも無駄にOBを吹かそうとするため強化人間の癖に熱暴走する。巡行型OBコアなのに・・・ --だがミッション「ミラージュ補給基地」ではECMMTの存在もあってか意外と手強い。相変わらず機動力は完全死亡なので死角を取ればok -備考 --アリーナでは一度背後を取られるとそのままお尻を向けながら左右に揺れて逃げるという奇妙な動きをする(弱王ダンスと呼ばれることも) --LRと異なり声はジノーヴィーと同じく岸祐二氏が当てている。「ブン!ヤグダダズメ!」 ---- ***烏大老/エイミングホーク [#b192ca7d] 高機動力を誇る軽量級機体で戦場を飛び回り、相手に狙いを絞らせない戦法を 得意とする。 さらにデコイ弾や迎撃装置を使用することで、回避性能を一層向上させている。 ---- -攻略 --この頃は影が薄かったが、此方もトップアタックしながらガトマシ浴びせてくる。しかもこのころはガトマシの性能が凶悪だったのもあり手強い -備考 --何故か右手用のガトマシを左手に装備している。LRでは直されていた ---- ***ライウン/ストラックサンダー [#j735fd6b] 両腕部と両肩部にエネルギー兵器を搭載する偏った武装の逆関節機体。 中距離からのライフル射撃と近距離からのキャノン砲撃によって、 隙のない攻撃を繰り返す。 -攻略 --この時から主砲装備。まともに喰らって主砲の脅威を刻みつけられたレイヴンも多いはず。 --しかし光波ブレ装備だったり、フレームが全体的に弱かったりとLR程の強さは無い。 --弱点は後のLRと変わらず旋回が遅い事。熱対策も甘いためガトマシ辺りで旋回戦を挑めば勝てるはず。 ---- ***轟/ワイリータンク [#t901570b] その名の通りの中装甲タンク機体。 武装のバランスがよく、敵の突進を容易には許さない。 万が一接近された場合にも、自律兵器とマシンガンを駆使して、 巧みに相手を退ける。 -ストーリー関連 --「クレスト本社部隊要撃」に登場、かなり強い --「あれは、轟の・・・!」 -攻略 --オービットで炙りだし、高火力で一気に仕留めるアセン。距離を離したほうがよさげ --プライド抜きなら主砲でごり押しとかも ---- ***ピン・ファイアー/バレットライフ [#zf5e3011] 4脚の機動力を生かして近距離内に敵を捕らえ、マシンガンやミサイル、 チェインガンの銃弾をばらまくように放つ。 格納武装も搭載しており、携行する弾数は多い。 -ストーリー関連 --渋い四脚ACを駆る、リム・ファイアーの父親。本人もかなり渋く、彼の最期は印象深い --「ナービス採掘場攻略」で彼を倒すと息子から目を付けられるように -- -攻略 --弾丸人生の機体名の通りの乱射魔。うかつに近づくとマッハでハチの巣にされる --距離を離せばいいのだが、登場ミッションでのステージは狭め&障害物も多いので注意 --足場に引っかかったとこを垂直ミサで完封できたりする -備考 --後に息子に受け継がれる愛機だが、コアなど微妙にアセンが異なる --ゲームバランスの問題かフィンガーを片方しか撃たない ---- ***プリンシバル/サンダイルフェザー [#xabfd95e] 遠距離武装を中心に、バランスよく構成されたフロート機体。 ミサイル攻撃により相手をけん制、ひるんだところに狙撃銃で追い討ちを かける戦法を得意とする。 -攻略 --この頃は上位ランカーだった。ぶっちゃけ弱い ---- ***TATARA/ZANBA [#i3e73c91] 強力なブレードを装備した軽量級の機体。 高い機動力を生かし、相手に張り付くようにして攻撃を行う。 たとえ相手に引き離されても、OBを使い、一気に間合いを詰める。 -攻略 --大バズで固めて月光で斬る剣豪レイヴン ---- ***サバス/スカルスカーレット [#q5cc0654] 肩部に多機能型レーダーを搭載するバランスのとれた構成の機体。 精度の高いライフル射撃とECMを使用したかく乱を特徴とする 戦闘を繰り広げる。 -攻略 -備考 ---- ***ガク・キリシマ/御神火 [#v561dc7b] 火炎放射器やナパーム兵器といった熱ダメージの大きな武装を複数搭載する 偏った構成の機体。 接近戦を基本としながら、相手との間合いに応じて、武装を選択する。 -ストーリー関連 --「駐屯地攻撃部隊排除」に登場 -攻略 --熱攻め機体、距離を離せば問題ない ---- ***ムニール/ダズルバルブ [#u0998d2c] 拡散型のレーザー砲の武器腕を装備した逆関節脚部を持つ機体。 戦闘中は無駄な攻撃を行わず、またエネルギー低下時には、回復装置を使用し、 エネルギー不足を防ぐ。 -攻略 --どちらかと言えばNBにいそうな短期戦特化AC。 --こちらの上に張り付き、COM特有の鬼AIMでモード2を全弾直撃させてくる。 ---しかし真人間なので電池が切れるとおしまい。 --ただし、倉庫呼び出しには要警戒。大抵電池が切れる前にこちらが溶ける。 --逆足なのでマシンガンで撃つのが手っ取り早い。燃えてENも溶けるためいいことづくめ。 ---- ***ゴールディ・ゴードン/レイジングトレント(Ⅰ~Ⅲ) [#q81e2ace] 積載量の大きさを生かし、多種類の武装を搭載した重量2脚型の機体。 武装の携行弾数こそ少ないが、攻撃の精度は高く、一撃ごとの破壊力も 非常に大きい。(I) 以前の機体の問題点は脚部にあると判断し、 フロートパーツを採用した軽量級機体。 爆雷投下型ミサイルや多弾頭ミサイル、射突ブレードなどの珍しい武装で 敵の意表をつく。(Ⅱ) 過去2度にわたる機体構成の失敗の原因は脚部にあると判断し、 新たに中量2脚パーツを採用する。 設置型地雷やエネルギー狙撃銃などの珍しい武装で敵の意表をつく。(Ⅲ) ---- -レイジングトレントⅠ --自分でロックして当てる武器が一つもない、腕がギボン2&アンテナ頭なので重二なのに装甲が豆腐 -レイジングトレントⅡ --迷走しまくりのレイジングトレントの中でも一番の謎アセン。しかもとっつきながら後退するという謎動作もする -レイジングトレントⅢ --ようやく腕に自分でロックして当てる武器を装備、一応ⅠとⅡよりかはマシになっている。 -備考 --LRに続投する守銭奴俗物レイヴン。機体を何度も換装する珍しいレイヴン...がそのアセンはかなり迷走してしまっているがアンテナ頭にEOコアという組み合わせは一貫している --どうやら敵の意表を突くのが好きなようだ ----- ***ラートシカ武威/クラーケンアズール [#td1b477d] 4脚型機体の機動力を駆使し、相手にまとわりつく戦法を得意とする。 近距離では両腕部のショットガン、中距離ではスラッグガンから拡散弾を 放ち攻撃する。(普通) 前回のアリーナ参戦の後、所持するパーツの多くを売却。 手元に残った少ない資金で機体を構成し直すも、脚部は4脚から軽量2脚に、 武装もショットガンのみに弱体化する。(金欠) -攻略(通常) -攻略(金欠) --スラッグガンは失ってしまったが、むしろショットガンとの相性は軽二の方がよく、明らかにこちらの方が強い。 --資金が少ないにもかかわらず、コアパーツが初期コア(''最安値コアパーツ'')から軽実EO(''最高額コアパーツ'')に変更されている。機体が強くなっていることもあって、単なるカスタムなのでは? ---- ***トラッシャー/フェルムスレイヴ [#zd9df6b1] 実弾ミサイル、レーザーライフルにブレードと、 属性および射程距離の違う武装を搭載したバランスのよい重量2脚機体。 跳ね回るように移動しながら戦闘を行う。 -ストーリー関連 --「コイロス浄水施設強奪」に登場する重い方。声やセリフから相方より好戦的な印象を受ける --彼の乗機は中々イケメン、撤退ムービーのレーザーの撃ち方も格好いい --相方のヴェルンハントと同じくミッションで生きのこった方と後にアリーナで再戦することになる --撤退時の台詞といい、再戦時の台詞といい、ヴェルンハントの事は結構大切に思っていた模様で、台詞から相棒を奪った主人公への怒りが滲み出ている。 -攻略 --スピリットにミサイル弾幕と距離を離すと結構痛い..が機動力と旋回が死んでいるので接近すれば此方のもの ---- ***ヴェルンハント/グレートデン [#t3052bf0] 戦場で生き残ることを最優先の目的として、 多彩な武装でバランスよく組まれた中量2脚型の機体。 高い機動力を生かして相手に接近、正確な射撃で相手を倒す。 -ストーリー関連 --「コイロス浄水施設強奪」に登場する軽い方。セリフから相方より冷静な印象を受ける。トラッシャーを失っても態度はドライ --撤退ムービーではマシンガンを乱射しながら撤退するが、左手武器がシールドの場合腕をぶるぶるさせながら撤退するという謎動きをする --彼のセリフの「この荒れ具合・・・同業者か」は何かと便利 -攻略 --武装的に距離を離したほうが良さげ --ミッションでは装甲の薄い此方を倒したほうがいいかも ---- ***クイン・クラフティー/ウォッチャー [#j7ba8da0] 遠距離戦に適した武装を主体として構成されたフロート機体。 両腕部のパルスライフルと両肩部のミサイルをエネルギー残量に応じて使い分け、 常時移動して戦う。 -ストーリー関連 -あるミッションではアモーの代わりに友軍機として登場。 -攻略 ---- ***フラージル/ダ・ルーイン [#q878555f] リニアガンの武器腕を装備した重量2脚機体。両肩部のグレネード砲も合せた 総火力は非常に高い。 その反面、機体重量が大きいために機動力は低く、動きも遅い。 -ストーリー関連 --クレスト残党に機体を奪われるかわいそうな人 -攻略 --真人間なのに両肩グレネード。しかし倉庫ステージで戦うと中々厄介 ---- ***デューク・スキュータム/ブラッドブレッジ [#v2567984] 正面からの射撃を得意とする4脚型機体。レーザー銃を主体として 攻撃を組み立てるが、エネルギー残量が減少すると、相手に接近しながらの チェインガン射撃に移行する。 -ストーリー関連 --「駐屯地攻撃部隊排除」に登場する -攻略 --説明文通りEN残量が少なくなるとチェインガンに切り替えるが、その際小ジャンプしながら撃つためチェインガンの瞬間火力を生かせず戦闘スタイルに矛盾を抱えている ---- ***H/O/Z/インフェルノ [#lb5a8914] 中量級機体にグレネード砲の武器腕を装備し、良好な性能を獲得する。 跳ねるように戦場を移動し、相手を射程距離内に収めると、 直ちに砲弾を撃ちこむ戦法をとる。 -攻略 ---- ***パーシガー888/キャットフィッシュ [#dd53215f] ジャンプとブースタを使った上下動によって相手をかく乱する 逆関節型の脚部を搭載した機体。 両腕部それぞれにバズーカを装備し火力の高さを生かした戦闘を好む。 -攻略 --バズーカ2丁というACFFで輝きそうなアセン ---- ***ピウ・モッソ/ff [#w5c1c226] 相手との距離を保ちながら高速戦闘を仕掛けるフロート機体。 右肩部の高機動ミサイルと左腕部のハンドミサイルを織り交ぜた攻撃で 相手の逃げ道を奪う。 -攻略 -- 右腕のレーザーライフルは痛いが、ブーストで勝手にENを消費してしまうためあまり撃ってこない。実質ミサオンみたいなもの。 ---- ***コープス・フール/ダークチャーム [#v90fc25d] 火力よりも回避性能を重視して構成された高機動の軽量2脚機体。 ECMを使用して相手のロックオンを妨害、その隙を狙い確実に相手を 追いつめていく。 -攻略 -- 金剛+OBという組み合わせで、非常に熱暴走しやすい。 ---- ***ローナー・コーナー/サッドスマイル [#l5fcbceb] 狙撃銃やパルス砲といった遠距離戦用の武装を搭載することで、 機動力の低さを補うタンク型機体。 相手に接近された場合には、EOやリニアガンで相手をけん制する。 -ストーリー関連 --「研究施設破壊」に登場 -攻略 --何気にクレホバ、タンクらしい迎撃戦法を取る ---- ***トロット・S・スパー/バリオス・クサントス [#n0d23c06] バックブースタを搭載し、機動力が一層高められた4脚の中量級機体。 武器腕のレーザー砲と肩部パルス砲を連携させて強力な攻撃を行うが、 エネルギーが不足しやすい。 ---- -ストーリー関連 --後に%%エヴァンジェの腰巾着%%アライアンス戦術部隊の副隊長になる男。 --「テロリスト排除」に登場。この頃はテロリストに加担していた -攻略 --LRではある程度改善されていたがこの頃は救いようのない欠陥アセン --ENカツカツの武器腕レーザー四脚なのにさらにパルスキャノンにExバックブースター装備という狂気のアセン --何故かよくジャンプするが度々ドッスンする、動きもお粗末 -備考 ---- ***ミズ・ウィリング/タリズマン [#s1b8a818] ホバーブースタによる空中戦を得意とする逆関節機体。 敵の頭上をとるように動き、高精度のライフル射撃を行うが、 エネルギー減少時には、地上でその回復に専念する。 -攻略 --普通にプレイしていると主人公がランク入りすると同時にランク外に消えるため滅多に会えない ---- ***アモー/バースボム(エンドボム) [#zee2cbe7] 腕部と肩部のそれぞれにロケットを装備した中量級機体。 肩部に多機能レーダーを持つが、パイロットの実力不足のために 攻撃の命中精度は決して高くない。(バースボム) 全身にロケット兵器を搭載し、良好な攻撃性能を獲得した中量級機体。 パイロットの成長も著しく、非常に優れた機動力と正確無比な砲撃で、 驚異的な強さを発揮する。(エンドボム) -ストーリー関連 --「そんな機体で勝負する気か?舐められたものだ」でお馴染みの愛すべきロケットバカ --再戦時のセリフやかなり動きが良くなっている&ナニカされてるあたり主人公へのライバル意識や努力が窺える。「この際プライドは抜きだ!」でお馴染みザルトホックのセルフオマージュだろうか? --後に主人公と関係ないミッションで死亡してしまう -攻略 --バースボムの時は特に苦戦する要素はないが、エンドボムの時は鬼エイムでロケットをバンバン当てようとしてくる...が予測射撃をしないので動き回っていれば問題ない ---- ***コールリミット/ホットロッダー [#tacfa9ce] 機体速度の向上を優先するために、その他の性能を犠牲にしたフロート型機体。 搭載する武装はハンドガンに軽量型マシンガンのみと、非常にシンプルなもの。 -ストーリー関連 --「キサラギ湖上施設破壊」に登場 -攻略 --紙装甲、勝手に熱暴走、AC一機も落とせない総火力と苦戦する要素は皆無 --見た目がちょっとクラウドブレイカーっぽい ---- ***エヴァンジェ / オラクル [#wbe79c85] 腕部のリニアライフルにブレード、肩部の小型ミサイルにリニアガンと バランスのとれた実践向きの武装を施した中量級機体。 巧みな操作技術を駆使して、相手を翻弄する。 ---- -ストーリー関連 --今作のパッケージ機を務めた主人公と同期のレイヴン。かなりの速度で上位にのし上がり頭角を見せていた --主人公に敗れると、主人公の事をメチャクチャ意識するようになり、再戦時に更に負けると途轍もない悔しがり様を見せる。この当時から必要以上の自己肯定感とプライドの高さと自己顕示欲の強さが伺える。 --ストーリー中盤でクレストとの直接契約が発覚しレイヴンズ・アークを追放される --しかしゲームオーバームービーではミラージュの旗を掲げていたりする --愛機オラクルは構成パーツのほとんどがミラージュなので誤解されがちだが専属契約していたのはあくまでクレストである。 -攻略 --バランスの取れた機体構成。リニア武器はLRの頃に比べると大人しい。しかし固め&熱ハメされないよう注意 --LRの時と違い連動込みマイクロミサを装備している -備考 --EOガシャガシャが凄くうるさい --この頃のオラクルはLRのVRアリーナでクロウプレデターとしてそのままのアセンで登場。ロジックも本人より良くアリーナ攻略の壁になっている --OPにおいてはEOコアでOBを吹かすなどフロムマジックを見せたりちょくちょくアセンを変えたりしている --OPでも戦った赤いクレスト機とはゲームオーバー時のムービーでも仲良く(?)歩いてたりと縁がある模様 ---- ***ンジャムジ / ウコンゴ・ワ・ペポ [#c5f6e6b5] 攻撃偏重の戦法を実現するために、パーツ構成のバランスを 犠牲にした中量級機体。 マシンガンの武器腕と小型ミサイルを肩部に搭載するが、 機動力にやや不安を抱える。 ---- -攻略 --LR続投組、普通にプレイしていると会えない。ミッション失敗し続けていると終盤辺りにランキング入りして来るらしい --LRの時と比べ動きが致命的に悪い、どうやってLRまで生きのこれたのか不思議である -備考 ---- ***シャーリーン / リンガベル [#i2081bce] 腕部にマシンガンとブレード、肩部にミサイルを装備し、 あらゆる局面での戦闘に対応が可能な中量2脚の万能型機体。 中量級機体のお手本のようなパーツ構成。 -攻略 ---- ***ルー・スター / ドゥードゥルー [#m7b6850f] ミサイルの武器腕、右肩部の分裂型地上魚雷、左肩部の小型ミサイルと 全身にミサイル兵器を搭載する4脚型の機体。大量のミサイルを戦場に ばらまく非効率的な戦法をとる。 -攻略 -備考 -- 実は強化人間。 ---- ***ムーディムーン / 千年乃白夜 [#va736ab1] ブレードの武器腕を装備し、軽量級機体の高い機動力と合せて、 接近戦では驚異的な戦闘性能を発揮する。相手が離れた場合も、 肩部ロケットを使い、攻撃の手を緩めない。 -攻略 -- 武器腕ブレと両肩ロケットという尖ったアセン。 ---- ***王焔 / 弐式不動壕 [#aba069c9] 機体全体を重装甲パーツで構成し、さらに追加装甲を装備することで、 最大級のAPと防御力を実現させたタンク型の重量級機体。 その特性を生かし、長期戦で強さを発揮。 -攻略 -備考 ---- ***リム・ファイアー / バレットライフ [#me5da5dc] 4脚の機動力を生かして近距離内に敵を捕え、マシンガンやミサイル、 チェインガンの銃弾をばらまくように放つ。 格納武装も搭載しており、携行する弾数は多い。 ---- -ストーリー関連 --ピン・ファイアーの息子。「ナービス採掘場攻略」で親父を倒すと彼に目を付けられる -攻略 --親父と同じでok -備考 --LRの時の渋い声と違いこのころは爽やかな好青年ボイス。何があった? ---- ***パーム・パーム / リコンシルシェイク [#g1f5d6e4] 左右腕部にバズーカを搭載、さらにブレードを格納することで 高い攻撃性能を獲得した軽量級機体。 しかし対戦開始からしばらくの間は、毎回動きに堅さが目立つ。 -攻略 --ブレードの扱いがうまいCPU。 ---- ***Ω / ClownCrown [#y4bc1bf0] 逆関節型脚部が持つ機動性能の限界にまで重武装を施した機体。 タイプの異なる多彩な武装を腕部、肩部、格納の全ての部位に搭載し、 圧倒的に高い総火力を実現する。 ---- -攻略 --LR続投組、NXではメイトヒースやエグザイルに連なるアリーナの裏ボス的なポジション --ガトマシが凶悪だったのもあり手強い。ラジエーターが貧弱なので熱攻めするとイイかも -備考 --まさかのEOコアで格納武器装備 ---- ***CODE:VAN / スピアーバナー [#tde3aa72] -攻略本にのみ存在 --攻略本によると、追加ブースターをつけたタンクという珍妙な機体。火器もハンミサ+連射ショットと機体のコンセプトが意味不明。 ---- ***P.パヒューム / ラブリーヴァイパー [#da0acd55] -攻略本にのみ存在 -- 攻略本によると、軽装な四脚。高負荷フレームにパルスライフルという組み合わせなので、EN周りには苦労しそう。 ---- ***フィーライン / ファントムシーフ [#i6a9e8e1] -攻略本にのみ存在 -- 攻略本によるとほぼ初期機体。 -- 脚部は逆関節。2のオーロラシーカーっぽい。 ---- ***ファントム / ストレイタス [#p7a85cd6] ---- -攻略本にのみ存在 -改造コードを用いてディスク内に残っていた没データを復元したところ機体構成が判明、両手にカラサワを装備した重量2脚型ACでパイロットは強化人間 -- エンブレムはLRと同じ物。 ---- ***虚空 / 天地人 [#dde035b7] -攻略本にのみ存在 -改造コードを用いてディスク内に残っていた没データを復元したところ機体構成が判明、重武装を施した軽量2脚型ACでパイロットは強化人間 ---- **その他登場人物 [#l679bc5e] ***アグラーヤ / ジオハーツ [#a26bc4c9] -ストーリー関連 --アグラーヤ(Аглая)はロシア語で「偉大、名誉、輝き、美」といった意味で、ロシア語圏に於ける普遍的な女性名。 --クレスト専属の女ACパイロット。「クレストの赤い星」の異名を持つ --ジノーヴィーとは恋人だったらしい、おそらくジナイーダとも交流あり -攻略 --軽量機なのだが重い武器を積みまくってるため動きは速くない。軽量機故装甲は紙 --近距離での強ショとハングレでの猛攻は結構怖い ---- ***オペレーター [#y29878c6] ---- ***オペレーター(2代目) [#c628aad3] ---- **登場勢力 [#l685e1c5] ***ミラージュ [#ab1ff306] ---- ---- ***クレスト・インダストリアル [#scb268a2] ---- ---- ***キサラギ [#z940758b] ---- ---- ***ナービス [#xf458e4c] ---- ---- ***O.A.E [#p30db5e9] ---- ---- ***USE [#i6fde020] ---- ---- ***レイヴンズアーク [#efab47f7] ---- **レイヴン(REVOLUTION DISC) [#ya8f01bd] ***ストリングプラー / ギミックボックス [#e896f5d2] ---- -''攻略'' --低AP、低防御に加えて機体の冷却効率も劣悪なため非常に打たれ弱い。武器腕のダメージと発熱には注意。 --ブーストを使用している間は常に熱暴走してると思って良い。 --こちらもフロートタイプの機体を構築し、海上をウロウロしながらオービットメーカーを巻き続けるだけでも撃破できる。 --ダメージを抑えたい場合は海上施設の2階に居座り、垂直ミサイルを垂れ流したりジャンプしたところを高火力の武器で撃ち落とすと良い。 ---- ***ザーカー / コロナ [#t50c41be] ---- -まさかの両手火炎放射器タンク。 -''攻略'' --火炎放射器のエフェクトは派手だが、こちらから近付きさえしなければ脅威にはならない。 --タンク型ACとしては防御が甘いため、徹底的に装甲を固めた機体に瞬間火力の高い武器を持たせれば真正面から撃ち合って勝つこともできる。 --慣れたプレイヤーなら射突型ブレードで秒殺も可能。 --ミッション前半のMT戦で消耗しないことが重要。 ---- ***フォッグメイカー / フリーバード [#l24733e6] ---- -ほぼ常時ブーストを使用しチャージングを起こさない特別仕様の機体。 -強化人間やAC型のエネミーではない模様。 -''攻略'' --決められたルートを巡回するように移動しながら、周辺にあるものを手当たり次第に攻撃する。 --ミッション開始地点の前方にある道路に降りて待機していると真っ直ぐ突っ込んでくるので、好きなだけ攻撃を叩き込もう。 --それ以外の方法で倒そうとするとかなり手を焼くことになる。 ---- ***レヒト・リンクス / ワイルドトロンベ [#x9fa457f] ---- -名前や機体構成、意味深な台詞などからワイルドキャットとの関連を匂わせる。 -戦闘スタイルも非常によく似ている。 -''攻略'' --様々な距離に対応した武器を取り揃える。一見してバランスの良さそうな機体。 --しかし内装パーツが貧弱なためか動きが鈍く、まともな回避行動も取らないためダメージを与えることは容易い。 --距離が縮まると目ざとくブレードを振ってくるが、振った後は隙だらけなので敢えて接近して攻撃を誘うのも有効。 --中途半端な間合いで引き撃ちや日和見をしていると次々に射撃を当ててくる。素早く回り込んで死角を突くなり、強力な火器でゴリ押しするなり、思い切りの良い戦法で攻めてみよう。 ---- ***タナトス / コールホール [#ff693a0f] ---- -気付いたときにはワイルドキャットに八つ裂きにされていることも多く、台詞もないため影が薄い。 -機体構成や戦闘スタイルも地味で、ここまで華がないとちょっとだけかわいそうな気もしてくる。 -''攻略'' --APも防御力も低く、無防備に歩いている時間が長いので味方と攻撃を集中すれば撃破に手間取ることはない。 --武装の瞬間火力だけは高く、侮って正面から近付くと痛手を被る。 --ミッション開始地点をウロウロしているとワイルドキャットが1人で倒してくれる。 ---- ***ヴォルテックス/ディスチャージャー [#bebf59e7] ---- -敵対こそしないが、ミッションではMTの撃墜数を競うライバルとなる。 -APは存在するが弾切れやチャージング、熱暴走を起こさない特別な機体。 ---- ***ボス・サヴェージ / スレッジハマー [#ed8621ec] ---- -初代に登場したレイヴン。 -残念ながら本作ではプレイヤーをイレギュラー認定してくれない。 -登場時のブースト音がディーゼルエンジンめいている。 -''攻略'' --荒々しい名前や登場シーンに反して実際の戦闘スタイルは堅実な引き撃ち。 --簡単かつ安全に倒したければ、遠距離からミサイルやオービットキャノンで攻撃し続けると良い。 --戦闘エリアの起伏の大きい地形が機動力の低さをカバーしており、背後に回り込もうとしても上手くいかないことが多い。 --ラジエーターの性能が低く、熱攻めに弱い。火器のゴリ押しで倒すなら、発熱量に加えてダメージの通りも良いエネルギー系のキャノンやプラズマライフルがオススメ。 ---- ***ロスヴァイセ / ヴァルキュリア [#t050217d] ---- -初代に登場したレイヴン。本作ではACの名前から"C"が削除された。 -鬼畜スラッグは初代の頃に比べ大人しくなった。それでも油断すると固め殺される。 -''AC型のエネミー''という特殊なカテゴライズの機体。 --姿だけはプレイヤーの使用するACと同系だが、能力や挙動は独自のものが設定されている。言うなれば「ACの姿をした特殊兵器」である。 --このカテゴリに該当する機体はチャージングや熱暴走、弾切れを起こすことがなく、武器の性能がプレイヤーが使うものよりも強化されている。 --ヴァルキュリアの場合は常にプレイヤーを捕捉し続け、真上や真下にも攻撃ができる。また旋回速度が常軌を逸しており、どれだけ高速で移動しても背後や側面を取ることは不可能である。 --当然ながら対AC用の戦術は通用しないので、独立した行動パターンを持つ敵として、個別に対策を練る必要がある。 -''攻略1『市街地襲撃』'' --遠距離ではジャンプしながらスナイパーライフルを撃ち、間合いが近くなると動きを止めてスラッグガンを連射するようになる。 --スラッグガンは狂気的な連射力と被弾衝撃を誇り、どれほど安定性の高い機体でも硬直させられてしまう。 --相手からグイグイ近付いてくることはないが、それでも少しずつ間合いを縮めてくるのでスラッグガンの射程に入ってしまう前に勝負を決めたい。 --作戦エリアが狭いことも手伝ってか、幸いにも回避行動はあまり達者ではなく、遠距離から多量のミサイルを垂れ流して完封することも可能。 --射程と威力に長けたキャノンでひたすら狙撃するのも有効。強力な武器さえ用意できれば、ゴリ押しで撃破できる。 --万全を期すなら、ヴァルキュリア出現前に作戦エリア内のMTを掃討しておこう。放置すると遠距離から攻撃する際にロックオンを吸われたり、移動の邪魔になったりと大変厭わしい。 -''攻略2『警備システム攻撃』'' --先のミッションと違ってスラッグガンはまったく使用せず、常に高速で動き回りながらスナイパーライフルを正確に撃ち込んでくる。 --様々な方向に小刻みに機体を動かし、こちらのロックオンサイトから逃げるように移動するため、捕捉し続けることは困難を極める。 --攻撃を当てるチャンスが少ないので単発威力が高い武器か、ミサイルやオービットキャノンなどの誘導兵器を使用するのが無難。 --高誘導のミサイルや発射数の多いマイクロミサイルを遠距離から撃ち込むのが比較的安全な対処法だが、相手の動きによっては安定しないこともある。 --パターンにハメて攻略することが難しく、倒すには少なからずプレイヤーの技量も求められる強敵。 ---- ***不明 / ワイルドキャット [#hcf01c16] ---- -初代に登場したレイヴン。ヴァルキュリアと同様、''AC型のエネミー''にカテゴライズされている。 -初代のあるミッションで登場した際は意外と爽やかな声をしていたが、本作では一変してナニカされたことを想像させる虚ろな声に。 -''攻略'' --連射の利く実弾武器を使用し、あらゆる距離で攻撃の手数を絶やすことがない。 --反面、動きに隙が多く、旋回も遅いため容易に死角を取ることができる。 --間合いが近付くと狂ったようにレーザーブレードを振り続ける。連続して喰らうと危険だが、空振りしたときの隙が大きいので敢えて接近して誘ってみるのもいいだろう。 ---- ***スティンガー / ヴィクセン [#y2226d36] ---- -PPに登場したレイヴン。シリーズファンの間では''面倒が嫌いな人''で有名。 -本作では苛立ちや狂気が込もった台詞が多く追加され、声の演技も熱を帯びている。 -''攻略'' --俊敏な動きで翻弄しつつ距離を詰め、強力なレーザーブレードを振ってくる。 --主兵装のレーザーライフルは非力なので、多少被弾しても慌てずに相手を捕捉することを心がけよう。 --実弾防御が低いため、マシンガンやバズーカが有効。ただしSランク獲得を目指す場合は弾薬費に注意しよう。 --オススメの攻略武器は[[武器腕のマシンガン>ARMORED CORE N SERIES 腕部パーツ#w0caba16]]。中距離から引き撃ちするだけで、ものの数秒でケリがつくことも。 ----
タイムスタンプを変更しない
[[アーマード・コア ネクサス(ACNX)]] *アーマード・コア ネクサス/登場人物 [#h8ebf289] ---- #contents ---- ***ジノーヴィー / デュアルフェイス [#le47e77b] あらゆる局面に対応するべく、万全の整備を施された中量級機体。 腕部にはライフルとブレード、肩部にはグレネード砲を装備し、 多彩で強力な攻撃を可能にする。 ---- -ストーリー関連 --ジノーヴィー(Зиновий)は普遍的なロシア語圏の男性名。 --ムービーに度々登場しストーリーにも関わってくる、歴代トップランカーの中でも印象に残るお方。特に「特殊工作部隊排除」でのムービーは必見 --黒を基調にしたカラーリングにフルクレストフレームの角ばったシルエット、頭部は王道のSKYEYE、銃身の長いライフルのシングルトリガー、両肩に大グレ・・・と機体ビジュアルも非常にカッコいい --「クレストAC排除」での彼のセリフはとても格好いいと同時に実力者でありながら人類の暴走と後の破滅を止められない悲壮も感じられ印象深い --ラスジナみたいな彼専用の強化コ―ドがあったらしい、是非とも本気モードの彼と戦ってみたいと思うレイヴンもいる筈 --LRにてなんと妹がいた事が判明。 -攻略 --・・・と↑で見た通り設定では非常に格好いい人なのだが実力は残念の一言。歴代最弱のトップランカーである --フレームがクレスト統一なのでEN防御に大きな穴があり、ライフルとブレードもNXではほとんど産廃。さらに致命的なのが大グレを二つも装備していること。機動力と旋回が死んでいる --ロジックもふわふわ浮きながらグレネードを撃ちおろすだけのお粗末なもの --大グレの性能が3系並ならこれでも強かっただろうが、NXでは大グレのリロードが冗長になり時間帯火力が低い・・・と救いようがない --このように、ファンの間では弱者呼ばわりされている彼だが、あくまでもゲームを徹底的にやり込んだ熟練プレイヤー達の評価である --このゲームを始めたばかりのプレイヤーにとっては間違いなく強敵なので、苦戦しても何ら恥じることはない --みんな最初はグレネードで固められ、わけもわからないうちにブレードで両断されて目が点になったのだ ---- ***MxS7HGS / アイアンL-OW75 [#a569db0a] 強力な武装を多数装備し、タンクの長所である高火力を実現する重量級の機体。 相手の動きを見極めながら自らの得意とする間合いを保持し、 常に戦いを優位に展開する。 ---- -攻略 --アイアン先生。今作における熱の重要性を教えてくれる --ガチタンなのだが強化人間補正か旋回が高く死角を取りにくい --熱攻め重視の武装で固めているが、瞬間火力はさほどでもないので此方も高火力のガチタンで挑めばあっさり勝てることも -備考 ---- ***Dr.? / ブレインウォッシュ [#u8ba9e21] 機動力の高い逆関節型の機体。 スナイパーライフルによる空中からの狙撃を攻撃の軸としながら、 相手との間合いに応じ、高機動ミサイルとマシンガンを使い分ける。 -ストーリー関連 -攻略 ---- ***セレスチャル卿 / アストロフィジック [#s34ccd9e] フロートの長所を生かした高速での戦闘を得意とする機体。 ミサイル、レーザー砲、ブレードと多彩な武装を持つが、 バズーカでの高火力攻撃を最も意とする。 -攻略 ---- ***ジャック・O/フォックスアイ [#p2a56edc] 重量級機体でありながらも、OBとターンブースタの搭載により 機動力のある戦闘を実現する。 大型ミサイルを始め、多彩な武装を搭載し、驚異的な攻撃力を持つ。 ---- -ストーリー関連 --LRでは裏で人類の未来の為に暗躍した影の主人公。NXにおいてもストーリー中盤でレイヴンズアークを刷新するなどその頭脳とカリスマ性をいかんなく発揮していたようだ --ミッション成功率も80%越え。機体を考えると凄腕なのかもしれない --本作ではストーリー中で2回しか出て来ず、台詞も一つしか無い。 -攻略 --歴代ACにおいてもぶっちぎりのネタアセン。機動力のある戦闘を実現できません --重量過多・腕部重量過多・出力不足ともうこの時点で完全にネタなのだがさらに核ミサ×2、ミロクFCSでW鳥してる為ロックサイトは豆粒、爆熱孔雀にブースターGULL、しかも無駄にOBを吹かそうとするため強化人間の癖に熱暴走する。巡行型OBコアなのに・・・ --だがミッション「ミラージュ補給基地」ではECMMTの存在もあってか意外と手強い。相変わらず機動力は完全死亡なので死角を取ればok -備考 --アリーナでは一度背後を取られるとそのままお尻を向けながら左右に揺れて逃げるという奇妙な動きをする(弱王ダンスと呼ばれることも) --LRと異なり声はジノーヴィーと同じく岸祐二氏が当てている。「ブン!ヤグダダズメ!」 ---- ***烏大老/エイミングホーク [#b192ca7d] 高機動力を誇る軽量級機体で戦場を飛び回り、相手に狙いを絞らせない戦法を 得意とする。 さらにデコイ弾や迎撃装置を使用することで、回避性能を一層向上させている。 ---- -攻略 --この頃は影が薄かったが、此方もトップアタックしながらガトマシ浴びせてくる。しかもこのころはガトマシの性能が凶悪だったのもあり手強い -備考 --何故か右手用のガトマシを左手に装備している。LRでは直されていた ---- ***ライウン/ストラックサンダー [#j735fd6b] 両腕部と両肩部にエネルギー兵器を搭載する偏った武装の逆関節機体。 中距離からのライフル射撃と近距離からのキャノン砲撃によって、 隙のない攻撃を繰り返す。 -攻略 --この時から主砲装備。まともに喰らって主砲の脅威を刻みつけられたレイヴンも多いはず。 --しかし光波ブレ装備だったり、フレームが全体的に弱かったりとLR程の強さは無い。 --弱点は後のLRと変わらず旋回が遅い事。熱対策も甘いためガトマシ辺りで旋回戦を挑めば勝てるはず。 ---- ***轟/ワイリータンク [#t901570b] その名の通りの中装甲タンク機体。 武装のバランスがよく、敵の突進を容易には許さない。 万が一接近された場合にも、自律兵器とマシンガンを駆使して、 巧みに相手を退ける。 -ストーリー関連 --「クレスト本社部隊要撃」に登場、かなり強い --「あれは、轟の・・・!」 -攻略 --オービットで炙りだし、高火力で一気に仕留めるアセン。距離を離したほうがよさげ --プライド抜きなら主砲でごり押しとかも ---- ***ピン・ファイアー/バレットライフ [#zf5e3011] 4脚の機動力を生かして近距離内に敵を捕らえ、マシンガンやミサイル、 チェインガンの銃弾をばらまくように放つ。 格納武装も搭載しており、携行する弾数は多い。 -ストーリー関連 --渋い四脚ACを駆る、リム・ファイアーの父親。本人もかなり渋く、彼の最期は印象深い --「ナービス採掘場攻略」で彼を倒すと息子から目を付けられるように -- -攻略 --弾丸人生の機体名の通りの乱射魔。うかつに近づくとマッハでハチの巣にされる --距離を離せばいいのだが、登場ミッションでのステージは狭め&障害物も多いので注意 --足場に引っかかったとこを垂直ミサで完封できたりする -備考 --後に息子に受け継がれる愛機だが、コアなど微妙にアセンが異なる --ゲームバランスの問題かフィンガーを片方しか撃たない ---- ***プリンシバル/サンダイルフェザー [#xabfd95e] 遠距離武装を中心に、バランスよく構成されたフロート機体。 ミサイル攻撃により相手をけん制、ひるんだところに狙撃銃で追い討ちを かける戦法を得意とする。 -攻略 --この頃は上位ランカーだった。ぶっちゃけ弱い ---- ***TATARA/ZANBA [#i3e73c91] 強力なブレードを装備した軽量級の機体。 高い機動力を生かし、相手に張り付くようにして攻撃を行う。 たとえ相手に引き離されても、OBを使い、一気に間合いを詰める。 -攻略 --大バズで固めて月光で斬る剣豪レイヴン ---- ***サバス/スカルスカーレット [#q5cc0654] 肩部に多機能型レーダーを搭載するバランスのとれた構成の機体。 精度の高いライフル射撃とECMを使用したかく乱を特徴とする 戦闘を繰り広げる。 -攻略 -備考 ---- ***ガク・キリシマ/御神火 [#v561dc7b] 火炎放射器やナパーム兵器といった熱ダメージの大きな武装を複数搭載する 偏った構成の機体。 接近戦を基本としながら、相手との間合いに応じて、武装を選択する。 -ストーリー関連 --「駐屯地攻撃部隊排除」に登場 -攻略 --熱攻め機体、距離を離せば問題ない ---- ***ムニール/ダズルバルブ [#u0998d2c] 拡散型のレーザー砲の武器腕を装備した逆関節脚部を持つ機体。 戦闘中は無駄な攻撃を行わず、またエネルギー低下時には、回復装置を使用し、 エネルギー不足を防ぐ。 -攻略 --どちらかと言えばNBにいそうな短期戦特化AC。 --こちらの上に張り付き、COM特有の鬼AIMでモード2を全弾直撃させてくる。 ---しかし真人間なので電池が切れるとおしまい。 --ただし、倉庫呼び出しには要警戒。大抵電池が切れる前にこちらが溶ける。 --逆足なのでマシンガンで撃つのが手っ取り早い。燃えてENも溶けるためいいことづくめ。 ---- ***ゴールディ・ゴードン/レイジングトレント(Ⅰ~Ⅲ) [#q81e2ace] 積載量の大きさを生かし、多種類の武装を搭載した重量2脚型の機体。 武装の携行弾数こそ少ないが、攻撃の精度は高く、一撃ごとの破壊力も 非常に大きい。(I) 以前の機体の問題点は脚部にあると判断し、 フロートパーツを採用した軽量級機体。 爆雷投下型ミサイルや多弾頭ミサイル、射突ブレードなどの珍しい武装で 敵の意表をつく。(Ⅱ) 過去2度にわたる機体構成の失敗の原因は脚部にあると判断し、 新たに中量2脚パーツを採用する。 設置型地雷やエネルギー狙撃銃などの珍しい武装で敵の意表をつく。(Ⅲ) ---- -レイジングトレントⅠ --自分でロックして当てる武器が一つもない、腕がギボン2&アンテナ頭なので重二なのに装甲が豆腐 -レイジングトレントⅡ --迷走しまくりのレイジングトレントの中でも一番の謎アセン。しかもとっつきながら後退するという謎動作もする -レイジングトレントⅢ --ようやく腕に自分でロックして当てる武器を装備、一応ⅠとⅡよりかはマシになっている。 -備考 --LRに続投する守銭奴俗物レイヴン。機体を何度も換装する珍しいレイヴン...がそのアセンはかなり迷走してしまっているがアンテナ頭にEOコアという組み合わせは一貫している --どうやら敵の意表を突くのが好きなようだ ----- ***ラートシカ武威/クラーケンアズール [#td1b477d] 4脚型機体の機動力を駆使し、相手にまとわりつく戦法を得意とする。 近距離では両腕部のショットガン、中距離ではスラッグガンから拡散弾を 放ち攻撃する。(普通) 前回のアリーナ参戦の後、所持するパーツの多くを売却。 手元に残った少ない資金で機体を構成し直すも、脚部は4脚から軽量2脚に、 武装もショットガンのみに弱体化する。(金欠) -攻略(通常) -攻略(金欠) --スラッグガンは失ってしまったが、むしろショットガンとの相性は軽二の方がよく、明らかにこちらの方が強い。 --資金が少ないにもかかわらず、コアパーツが初期コア(''最安値コアパーツ'')から軽実EO(''最高額コアパーツ'')に変更されている。機体が強くなっていることもあって、単なるカスタムなのでは? ---- ***トラッシャー/フェルムスレイヴ [#zd9df6b1] 実弾ミサイル、レーザーライフルにブレードと、 属性および射程距離の違う武装を搭載したバランスのよい重量2脚機体。 跳ね回るように移動しながら戦闘を行う。 -ストーリー関連 --「コイロス浄水施設強奪」に登場する重い方。声やセリフから相方より好戦的な印象を受ける --彼の乗機は中々イケメン、撤退ムービーのレーザーの撃ち方も格好いい --相方のヴェルンハントと同じくミッションで生きのこった方と後にアリーナで再戦することになる --撤退時の台詞といい、再戦時の台詞といい、ヴェルンハントの事は結構大切に思っていた模様で、台詞から相棒を奪った主人公への怒りが滲み出ている。 -攻略 --スピリットにミサイル弾幕と距離を離すと結構痛い..が機動力と旋回が死んでいるので接近すれば此方のもの ---- ***ヴェルンハント/グレートデン [#t3052bf0] 戦場で生き残ることを最優先の目的として、 多彩な武装でバランスよく組まれた中量2脚型の機体。 高い機動力を生かして相手に接近、正確な射撃で相手を倒す。 -ストーリー関連 --「コイロス浄水施設強奪」に登場する軽い方。セリフから相方より冷静な印象を受ける。トラッシャーを失っても態度はドライ --撤退ムービーではマシンガンを乱射しながら撤退するが、左手武器がシールドの場合腕をぶるぶるさせながら撤退するという謎動きをする --彼のセリフの「この荒れ具合・・・同業者か」は何かと便利 -攻略 --武装的に距離を離したほうが良さげ --ミッションでは装甲の薄い此方を倒したほうがいいかも ---- ***クイン・クラフティー/ウォッチャー [#j7ba8da0] 遠距離戦に適した武装を主体として構成されたフロート機体。 両腕部のパルスライフルと両肩部のミサイルをエネルギー残量に応じて使い分け、 常時移動して戦う。 -ストーリー関連 -あるミッションではアモーの代わりに友軍機として登場。 -攻略 ---- ***フラージル/ダ・ルーイン [#q878555f] リニアガンの武器腕を装備した重量2脚機体。両肩部のグレネード砲も合せた 総火力は非常に高い。 その反面、機体重量が大きいために機動力は低く、動きも遅い。 -ストーリー関連 --クレスト残党に機体を奪われるかわいそうな人 -攻略 --真人間なのに両肩グレネード。しかし倉庫ステージで戦うと中々厄介 ---- ***デューク・スキュータム/ブラッドブレッジ [#v2567984] 正面からの射撃を得意とする4脚型機体。レーザー銃を主体として 攻撃を組み立てるが、エネルギー残量が減少すると、相手に接近しながらの チェインガン射撃に移行する。 -ストーリー関連 --「駐屯地攻撃部隊排除」に登場する -攻略 --説明文通りEN残量が少なくなるとチェインガンに切り替えるが、その際小ジャンプしながら撃つためチェインガンの瞬間火力を生かせず戦闘スタイルに矛盾を抱えている ---- ***H/O/Z/インフェルノ [#lb5a8914] 中量級機体にグレネード砲の武器腕を装備し、良好な性能を獲得する。 跳ねるように戦場を移動し、相手を射程距離内に収めると、 直ちに砲弾を撃ちこむ戦法をとる。 -攻略 ---- ***パーシガー888/キャットフィッシュ [#dd53215f] ジャンプとブースタを使った上下動によって相手をかく乱する 逆関節型の脚部を搭載した機体。 両腕部それぞれにバズーカを装備し火力の高さを生かした戦闘を好む。 -攻略 --バズーカ2丁というACFFで輝きそうなアセン ---- ***ピウ・モッソ/ff [#w5c1c226] 相手との距離を保ちながら高速戦闘を仕掛けるフロート機体。 右肩部の高機動ミサイルと左腕部のハンドミサイルを織り交ぜた攻撃で 相手の逃げ道を奪う。 -攻略 -- 右腕のレーザーライフルは痛いが、ブーストで勝手にENを消費してしまうためあまり撃ってこない。実質ミサオンみたいなもの。 ---- ***コープス・フール/ダークチャーム [#v90fc25d] 火力よりも回避性能を重視して構成された高機動の軽量2脚機体。 ECMを使用して相手のロックオンを妨害、その隙を狙い確実に相手を 追いつめていく。 -攻略 -- 金剛+OBという組み合わせで、非常に熱暴走しやすい。 ---- ***ローナー・コーナー/サッドスマイル [#l5fcbceb] 狙撃銃やパルス砲といった遠距離戦用の武装を搭載することで、 機動力の低さを補うタンク型機体。 相手に接近された場合には、EOやリニアガンで相手をけん制する。 -ストーリー関連 --「研究施設破壊」に登場 -攻略 --何気にクレホバ、タンクらしい迎撃戦法を取る ---- ***トロット・S・スパー/バリオス・クサントス [#n0d23c06] バックブースタを搭載し、機動力が一層高められた4脚の中量級機体。 武器腕のレーザー砲と肩部パルス砲を連携させて強力な攻撃を行うが、 エネルギーが不足しやすい。 ---- -ストーリー関連 --後に%%エヴァンジェの腰巾着%%アライアンス戦術部隊の副隊長になる男。 --「テロリスト排除」に登場。この頃はテロリストに加担していた -攻略 --LRではある程度改善されていたがこの頃は救いようのない欠陥アセン --ENカツカツの武器腕レーザー四脚なのにさらにパルスキャノンにExバックブースター装備という狂気のアセン --何故かよくジャンプするが度々ドッスンする、動きもお粗末 -備考 ---- ***ミズ・ウィリング/タリズマン [#s1b8a818] ホバーブースタによる空中戦を得意とする逆関節機体。 敵の頭上をとるように動き、高精度のライフル射撃を行うが、 エネルギー減少時には、地上でその回復に専念する。 -攻略 --普通にプレイしていると主人公がランク入りすると同時にランク外に消えるため滅多に会えない ---- ***アモー/バースボム(エンドボム) [#zee2cbe7] 腕部と肩部のそれぞれにロケットを装備した中量級機体。 肩部に多機能レーダーを持つが、パイロットの実力不足のために 攻撃の命中精度は決して高くない。(バースボム) 全身にロケット兵器を搭載し、良好な攻撃性能を獲得した中量級機体。 パイロットの成長も著しく、非常に優れた機動力と正確無比な砲撃で、 驚異的な強さを発揮する。(エンドボム) -ストーリー関連 --「そんな機体で勝負する気か?舐められたものだ」でお馴染みの愛すべきロケットバカ --再戦時のセリフやかなり動きが良くなっている&ナニカされてるあたり主人公へのライバル意識や努力が窺える。「この際プライドは抜きだ!」でお馴染みザルトホックのセルフオマージュだろうか? --後に主人公と関係ないミッションで死亡してしまう -攻略 --バースボムの時は特に苦戦する要素はないが、エンドボムの時は鬼エイムでロケットをバンバン当てようとしてくる...が予測射撃をしないので動き回っていれば問題ない ---- ***コールリミット/ホットロッダー [#tacfa9ce] 機体速度の向上を優先するために、その他の性能を犠牲にしたフロート型機体。 搭載する武装はハンドガンに軽量型マシンガンのみと、非常にシンプルなもの。 -ストーリー関連 --「キサラギ湖上施設破壊」に登場 -攻略 --紙装甲、勝手に熱暴走、AC一機も落とせない総火力と苦戦する要素は皆無 --見た目がちょっとクラウドブレイカーっぽい ---- ***エヴァンジェ / オラクル [#wbe79c85] 腕部のリニアライフルにブレード、肩部の小型ミサイルにリニアガンと バランスのとれた実践向きの武装を施した中量級機体。 巧みな操作技術を駆使して、相手を翻弄する。 ---- -ストーリー関連 --今作のパッケージ機を務めた主人公と同期のレイヴン。かなりの速度で上位にのし上がり頭角を見せていた --主人公に敗れると、主人公の事をメチャクチャ意識するようになり、再戦時に更に負けると途轍もない悔しがり様を見せる。この当時から必要以上の自己肯定感とプライドの高さと自己顕示欲の強さが伺える。 --ストーリー中盤でクレストとの直接契約が発覚しレイヴンズ・アークを追放される --しかしゲームオーバームービーではミラージュの旗を掲げていたりする --愛機オラクルは構成パーツのほとんどがミラージュなので誤解されがちだが専属契約していたのはあくまでクレストである。 -攻略 --バランスの取れた機体構成。リニア武器はLRの頃に比べると大人しい。しかし固め&熱ハメされないよう注意 --LRの時と違い連動込みマイクロミサを装備している -備考 --EOガシャガシャが凄くうるさい --この頃のオラクルはLRのVRアリーナでクロウプレデターとしてそのままのアセンで登場。ロジックも本人より良くアリーナ攻略の壁になっている --OPにおいてはEOコアでOBを吹かすなどフロムマジックを見せたりちょくちょくアセンを変えたりしている --OPでも戦った赤いクレスト機とはゲームオーバー時のムービーでも仲良く(?)歩いてたりと縁がある模様 ---- ***ンジャムジ / ウコンゴ・ワ・ペポ [#c5f6e6b5] 攻撃偏重の戦法を実現するために、パーツ構成のバランスを 犠牲にした中量級機体。 マシンガンの武器腕と小型ミサイルを肩部に搭載するが、 機動力にやや不安を抱える。 ---- -攻略 --LR続投組、普通にプレイしていると会えない。ミッション失敗し続けていると終盤辺りにランキング入りして来るらしい --LRの時と比べ動きが致命的に悪い、どうやってLRまで生きのこれたのか不思議である -備考 ---- ***シャーリーン / リンガベル [#i2081bce] 腕部にマシンガンとブレード、肩部にミサイルを装備し、 あらゆる局面での戦闘に対応が可能な中量2脚の万能型機体。 中量級機体のお手本のようなパーツ構成。 -攻略 ---- ***ルー・スター / ドゥードゥルー [#m7b6850f] ミサイルの武器腕、右肩部の分裂型地上魚雷、左肩部の小型ミサイルと 全身にミサイル兵器を搭載する4脚型の機体。大量のミサイルを戦場に ばらまく非効率的な戦法をとる。 -攻略 -備考 -- 実は強化人間。 ---- ***ムーディムーン / 千年乃白夜 [#va736ab1] ブレードの武器腕を装備し、軽量級機体の高い機動力と合せて、 接近戦では驚異的な戦闘性能を発揮する。相手が離れた場合も、 肩部ロケットを使い、攻撃の手を緩めない。 -攻略 -- 武器腕ブレと両肩ロケットという尖ったアセン。 ---- ***王焔 / 弐式不動壕 [#aba069c9] 機体全体を重装甲パーツで構成し、さらに追加装甲を装備することで、 最大級のAPと防御力を実現させたタンク型の重量級機体。 その特性を生かし、長期戦で強さを発揮。 -攻略 -備考 ---- ***リム・ファイアー / バレットライフ [#me5da5dc] 4脚の機動力を生かして近距離内に敵を捕え、マシンガンやミサイル、 チェインガンの銃弾をばらまくように放つ。 格納武装も搭載しており、携行する弾数は多い。 ---- -ストーリー関連 --ピン・ファイアーの息子。「ナービス採掘場攻略」で親父を倒すと彼に目を付けられる -攻略 --親父と同じでok -備考 --LRの時の渋い声と違いこのころは爽やかな好青年ボイス。何があった? ---- ***パーム・パーム / リコンシルシェイク [#g1f5d6e4] 左右腕部にバズーカを搭載、さらにブレードを格納することで 高い攻撃性能を獲得した軽量級機体。 しかし対戦開始からしばらくの間は、毎回動きに堅さが目立つ。 -攻略 --ブレードの扱いがうまいCPU。 ---- ***Ω / ClownCrown [#y4bc1bf0] 逆関節型脚部が持つ機動性能の限界にまで重武装を施した機体。 タイプの異なる多彩な武装を腕部、肩部、格納の全ての部位に搭載し、 圧倒的に高い総火力を実現する。 ---- -攻略 --LR続投組、NXではメイトヒースやエグザイルに連なるアリーナの裏ボス的なポジション --ガトマシが凶悪だったのもあり手強い。ラジエーターが貧弱なので熱攻めするとイイかも -備考 --まさかのEOコアで格納武器装備 ---- ***CODE:VAN / スピアーバナー [#tde3aa72] -攻略本にのみ存在 --攻略本によると、追加ブースターをつけたタンクという珍妙な機体。火器もハンミサ+連射ショットと機体のコンセプトが意味不明。 ---- ***P.パヒューム / ラブリーヴァイパー [#da0acd55] -攻略本にのみ存在 -- 攻略本によると、軽装な四脚。高負荷フレームにパルスライフルという組み合わせなので、EN周りには苦労しそう。 ---- ***フィーライン / ファントムシーフ [#i6a9e8e1] -攻略本にのみ存在 -- 攻略本によるとほぼ初期機体。 -- 脚部は逆関節。2のオーロラシーカーっぽい。 ---- ***ファントム / ストレイタス [#p7a85cd6] ---- -攻略本にのみ存在 -改造コードを用いてディスク内に残っていた没データを復元したところ機体構成が判明、両手にカラサワを装備した重量2脚型ACでパイロットは強化人間 -- エンブレムはLRと同じ物。 ---- ***虚空 / 天地人 [#dde035b7] -攻略本にのみ存在 -改造コードを用いてディスク内に残っていた没データを復元したところ機体構成が判明、重武装を施した軽量2脚型ACでパイロットは強化人間 ---- **その他登場人物 [#l679bc5e] ***アグラーヤ / ジオハーツ [#a26bc4c9] -ストーリー関連 --アグラーヤ(Аглая)はロシア語で「偉大、名誉、輝き、美」といった意味で、ロシア語圏に於ける普遍的な女性名。 --クレスト専属の女ACパイロット。「クレストの赤い星」の異名を持つ --ジノーヴィーとは恋人だったらしい、おそらくジナイーダとも交流あり -攻略 --軽量機なのだが重い武器を積みまくってるため動きは速くない。軽量機故装甲は紙 --近距離での強ショとハングレでの猛攻は結構怖い ---- ***オペレーター [#y29878c6] ---- ***オペレーター(2代目) [#c628aad3] ---- **登場勢力 [#l685e1c5] ***ミラージュ [#ab1ff306] ---- ---- ***クレスト・インダストリアル [#scb268a2] ---- ---- ***キサラギ [#z940758b] ---- ---- ***ナービス [#xf458e4c] ---- ---- ***O.A.E [#p30db5e9] ---- ---- ***USE [#i6fde020] ---- ---- ***レイヴンズアーク [#efab47f7] ---- **レイヴン(REVOLUTION DISC) [#ya8f01bd] ***ストリングプラー / ギミックボックス [#e896f5d2] ---- -''攻略'' --低AP、低防御に加えて機体の冷却効率も劣悪なため非常に打たれ弱い。武器腕のダメージと発熱には注意。 --ブーストを使用している間は常に熱暴走してると思って良い。 --こちらもフロートタイプの機体を構築し、海上をウロウロしながらオービットメーカーを巻き続けるだけでも撃破できる。 --ダメージを抑えたい場合は海上施設の2階に居座り、垂直ミサイルを垂れ流したりジャンプしたところを高火力の武器で撃ち落とすと良い。 ---- ***ザーカー / コロナ [#t50c41be] ---- -まさかの両手火炎放射器タンク。 -''攻略'' --火炎放射器のエフェクトは派手だが、こちらから近付きさえしなければ脅威にはならない。 --タンク型ACとしては防御が甘いため、徹底的に装甲を固めた機体に瞬間火力の高い武器を持たせれば真正面から撃ち合って勝つこともできる。 --慣れたプレイヤーなら射突型ブレードで秒殺も可能。 --ミッション前半のMT戦で消耗しないことが重要。 ---- ***フォッグメイカー / フリーバード [#l24733e6] ---- -ほぼ常時ブーストを使用しチャージングを起こさない特別仕様の機体。 -強化人間やAC型のエネミーではない模様。 -''攻略'' --決められたルートを巡回するように移動しながら、周辺にあるものを手当たり次第に攻撃する。 --ミッション開始地点の前方にある道路に降りて待機していると真っ直ぐ突っ込んでくるので、好きなだけ攻撃を叩き込もう。 --それ以外の方法で倒そうとするとかなり手を焼くことになる。 ---- ***レヒト・リンクス / ワイルドトロンベ [#x9fa457f] ---- -名前や機体構成、意味深な台詞などからワイルドキャットとの関連を匂わせる。 -戦闘スタイルも非常によく似ている。 -''攻略'' --様々な距離に対応した武器を取り揃える。一見してバランスの良さそうな機体。 --しかし内装パーツが貧弱なためか動きが鈍く、まともな回避行動も取らないためダメージを与えることは容易い。 --距離が縮まると目ざとくブレードを振ってくるが、振った後は隙だらけなので敢えて接近して攻撃を誘うのも有効。 --中途半端な間合いで引き撃ちや日和見をしていると次々に射撃を当ててくる。素早く回り込んで死角を突くなり、強力な火器でゴリ押しするなり、思い切りの良い戦法で攻めてみよう。 ---- ***タナトス / コールホール [#ff693a0f] ---- -気付いたときにはワイルドキャットに八つ裂きにされていることも多く、台詞もないため影が薄い。 -機体構成や戦闘スタイルも地味で、ここまで華がないとちょっとだけかわいそうな気もしてくる。 -''攻略'' --APも防御力も低く、無防備に歩いている時間が長いので味方と攻撃を集中すれば撃破に手間取ることはない。 --武装の瞬間火力だけは高く、侮って正面から近付くと痛手を被る。 --ミッション開始地点をウロウロしているとワイルドキャットが1人で倒してくれる。 ---- ***ヴォルテックス/ディスチャージャー [#bebf59e7] ---- -敵対こそしないが、ミッションではMTの撃墜数を競うライバルとなる。 -APは存在するが弾切れやチャージング、熱暴走を起こさない特別な機体。 ---- ***ボス・サヴェージ / スレッジハマー [#ed8621ec] ---- -初代に登場したレイヴン。 -残念ながら本作ではプレイヤーをイレギュラー認定してくれない。 -登場時のブースト音がディーゼルエンジンめいている。 -''攻略'' --荒々しい名前や登場シーンに反して実際の戦闘スタイルは堅実な引き撃ち。 --簡単かつ安全に倒したければ、遠距離からミサイルやオービットキャノンで攻撃し続けると良い。 --戦闘エリアの起伏の大きい地形が機動力の低さをカバーしており、背後に回り込もうとしても上手くいかないことが多い。 --ラジエーターの性能が低く、熱攻めに弱い。火器のゴリ押しで倒すなら、発熱量に加えてダメージの通りも良いエネルギー系のキャノンやプラズマライフルがオススメ。 ---- ***ロスヴァイセ / ヴァルキュリア [#t050217d] ---- -初代に登場したレイヴン。本作ではACの名前から"C"が削除された。 -鬼畜スラッグは初代の頃に比べ大人しくなった。それでも油断すると固め殺される。 -''AC型のエネミー''という特殊なカテゴライズの機体。 --姿だけはプレイヤーの使用するACと同系だが、能力や挙動は独自のものが設定されている。言うなれば「ACの姿をした特殊兵器」である。 --このカテゴリに該当する機体はチャージングや熱暴走、弾切れを起こすことがなく、武器の性能がプレイヤーが使うものよりも強化されている。 --ヴァルキュリアの場合は常にプレイヤーを捕捉し続け、真上や真下にも攻撃ができる。また旋回速度が常軌を逸しており、どれだけ高速で移動しても背後や側面を取ることは不可能である。 --当然ながら対AC用の戦術は通用しないので、独立した行動パターンを持つ敵として、個別に対策を練る必要がある。 -''攻略1『市街地襲撃』'' --遠距離ではジャンプしながらスナイパーライフルを撃ち、間合いが近くなると動きを止めてスラッグガンを連射するようになる。 --スラッグガンは狂気的な連射力と被弾衝撃を誇り、どれほど安定性の高い機体でも硬直させられてしまう。 --相手からグイグイ近付いてくることはないが、それでも少しずつ間合いを縮めてくるのでスラッグガンの射程に入ってしまう前に勝負を決めたい。 --作戦エリアが狭いことも手伝ってか、幸いにも回避行動はあまり達者ではなく、遠距離から多量のミサイルを垂れ流して完封することも可能。 --射程と威力に長けたキャノンでひたすら狙撃するのも有効。強力な武器さえ用意できれば、ゴリ押しで撃破できる。 --万全を期すなら、ヴァルキュリア出現前に作戦エリア内のMTを掃討しておこう。放置すると遠距離から攻撃する際にロックオンを吸われたり、移動の邪魔になったりと大変厭わしい。 -''攻略2『警備システム攻撃』'' --先のミッションと違ってスラッグガンはまったく使用せず、常に高速で動き回りながらスナイパーライフルを正確に撃ち込んでくる。 --様々な方向に小刻みに機体を動かし、こちらのロックオンサイトから逃げるように移動するため、捕捉し続けることは困難を極める。 --攻撃を当てるチャンスが少ないので単発威力が高い武器か、ミサイルやオービットキャノンなどの誘導兵器を使用するのが無難。 --高誘導のミサイルや発射数の多いマイクロミサイルを遠距離から撃ち込むのが比較的安全な対処法だが、相手の動きによっては安定しないこともある。 --パターンにハメて攻略することが難しく、倒すには少なからずプレイヤーの技量も求められる強敵。 ---- ***不明 / ワイルドキャット [#hcf01c16] ---- -初代に登場したレイヴン。ヴァルキュリアと同様、''AC型のエネミー''にカテゴライズされている。 -初代のあるミッションで登場した際は意外と爽やかな声をしていたが、本作では一変してナニカされたことを想像させる虚ろな声に。 -''攻略'' --連射の利く実弾武器を使用し、あらゆる距離で攻撃の手数を絶やすことがない。 --反面、動きに隙が多く、旋回も遅いため容易に死角を取ることができる。 --間合いが近付くと狂ったようにレーザーブレードを振り続ける。連続して喰らうと危険だが、空振りしたときの隙が大きいので敢えて接近して誘ってみるのもいいだろう。 ---- ***スティンガー / ヴィクセン [#y2226d36] ---- -PPに登場したレイヴン。シリーズファンの間では''面倒が嫌いな人''で有名。 -本作では苛立ちや狂気が込もった台詞が多く追加され、声の演技も熱を帯びている。 -''攻略'' --俊敏な動きで翻弄しつつ距離を詰め、強力なレーザーブレードを振ってくる。 --主兵装のレーザーライフルは非力なので、多少被弾しても慌てずに相手を捕捉することを心がけよう。 --実弾防御が低いため、マシンガンやバズーカが有効。ただしSランク獲得を目指す場合は弾薬費に注意しよう。 --オススメの攻略武器は[[武器腕のマシンガン>ARMORED CORE N SERIES 腕部パーツ#w0caba16]]。中距離から引き撃ちするだけで、ものの数秒でケリがつくことも。 ----
テキスト整形のルールを表示する