#author("2025-03-02T05:54:35+09:00","","")
&edit(){Chapter 1 編集};
**オープニング [#chapter0]
SIZE(15){&color(white,black){新資源コーラルの再発見に端を発する混乱の中にある、惑星ルビコン3。};}
SIZE(15){&color(white,black){今、この惑星に新たな富を求め、一人の男に導かれた第4世代強化人間が降り立とうとしている。};}
***密航 [#c0m0]
|~COMBAT ZONE|>|>|べリウス南部 - グリッド135/汚染市街|
|~OBJECTIVE|>|>|データ回収|
|~REWARD|>|>|170,000c|
|~DETAIL|>|>|傭兵ライセンス回収|
|~入手可能パーツ|>|>|予約購入特典:MELANDER C3シリーズ|
|~その他|>|>|固有機体での出撃(アセンブル不可)|
----
-''【ミッション概略】''
--グリッド135を通過→カタパルトを使用して汚染市街へ→指定ポイントを巡回→追加指定ポイントへ向かう→敵戦闘ヘリを撃破
--REPLAY MISSIONにおいてもアセンブルは固定
-''【攻略】''
--NEW GAME開始と同時に始まるチュートリアルミッション。基本操作をしっかり頭に叩き込んでおこう。3回まで使える''リペアキット''も所持しているので、簡単にやられることはない。
--カタパルトを使用するまでの一本道は、敵機を一機ずつロックオンして右腕のライフルと右肩のミサイルをぶっ放せば楽に進める。慣れてきたらブレードも狙ってみよう。アサルトブーストを暴発させて落下エリアオーバーしないように。
--汚染市街にたどり着いたら、画面に投影されている指定ポイントを巡り、残骸からデータを漁ろう。道中の敵も焦ることなく、一機ずつ攻撃を集中して倒していけばいい。
--市街最奥部の高台で最後のデータを漁ると、巨大ヘリAH12(通称ルビコプター)が出現する。
-''【VS AH12】''
--アセンブルができないので初期機体を使わざるを得ず、己の操作技術のみで突破しなければならない。初見の際は「本当にチュートリアルか!?」と思えるだろうが、幾度も挑戦すれば必ずクリアできる。諦めないでほしい。
--敵の攻撃は機銃・ミサイル・下部ランチャー。
---細かい機銃弾は数発程度へっちゃらで、ミサイルも動き続けていれば大体はかわせる。注意したいのは「距離を離すとかえって当たりやすくなること」。
---一番危険なのはランチャーから放たれる大きめの砲弾で、地面に当たると大爆発する。爆風に巻き込まれないために、下部ランチャーが光ったらジャンプして高度を取ろう。
--実はルビコプターは自分の真下を撃てない。思い切ってアサルトブーストを使い、敵の懐に潜りこんでしまえば被弾を大きく減らせる。そこからブレードを当ててACS負荷を与え、ライフルとミサイルで負荷を蓄積し、もう一度ブレードを当ててスタッガーを引き起こそう。
---弾幕にビビって距離を取り、射撃だけで戦おうとすると、かえって戦闘が長引く。遮蔽物に隠れても上空を迂回したミサイルで削られてしまう。一気に接近した方がダメージは少ない。
---たまにルビコプターが戦闘エリア外に出てしまい、ブレードが当たらなくなる時がある。こうなったら一度下がり、遮蔽物を盾にして再接近してくるのを待とう。
-''【Sランク攻略】''
--時間が重要となる。必要最低限以外の敵を無視し、アサルトブーストで迅速に行動する必要がある。ルビコプター戦でも被ダメージを可能な限り抑えたいが、手際が良ければリペアキット使い切り(修理費25322)でもSには届く。
--道中の雑魚は「カタパルト直前、ゲート前にいるMT」「“ランク圏外”の残骸周辺にいるMTと小型ヘリ」以外は無視して構わない。当該目標に関しては、アクセス前に一掃しないと被弾が嵩む。
-''【余談】''
--主人公に「レイヴン」の名が与えられるあたり、恒例の「レイヴン試験」枠と言えなくもない。言い回しは異なれど歴代プレイヤーには感慨深いくだりである。%%でも内容をもう少しこう何というか 手心というか……(画像略)%%
--本作は台詞演出が作りこまれているが本ミッションも例外ではなく、解放戦線のモブ台詞が非常に多い。ここでは後の依頼で登場する企業がグリッドを脅かしつつあること、解放戦線には「ストライダー」や「壁」と呼ばれる切り札があることなどを聞ける。
---モブ台詞はいずれも攻撃・被発見で中断されるので忍び寄る必要がある。スキャンを使いつつ建物の陰からそっと近付く、ある意味ヴェスパー7排除以上のスニーキングが必要。
--ウォルターに使用を促される前にリペアキットを使っておくと少しセリフが変化する。
----
#author("2025-03-02T06:04:46+09:00","","")

#comment(noname,nodate)

----
**チャプター1 [#chapter1]
SIZE(15){&color(white,black){傭兵ライセンスを手に入れたC4-621は、独立傭兵「レイヴン」としての活動を開始する。};}
SIZE(15){&color(white,black){星系外企業の小競り合い、ルビコン解放戦線の独立運動とその弾圧…惑星の火種は絶えない。};}
SIZE(15){&color(white,black){まずはハンドラー・ウォルターが取ってきた公示を請け負い、自分の名を知らしめていく必要があるだろう。};}

***移設型砲台破壊 [#c1m1a]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
621 仕事だ
ルビコン進駐を行った星外企業勢力のひとつ
ベイラムグループから公示が出ている
CENTER:&size(14){''ベイラム・インダストリー''};
独立傭兵の諸君!
ベイラム同盟企業 大豊による依頼を公示する
ルビコン解放戦線が汚染市街に
BAWS製の移設型砲台を配備した
あの市街自体に価値はないが
コーラル調査領域を拡大するには押さえる必要がある
野心ある諸君!
解放戦線の砲台を全て破壊せよ
我々はMT撃破に対しても追加報酬を用意した
可能な限り敵方の戦力を削いでもらおう
これは諸君らにとって手堅く実績を作る好機だ
奮闘を期待する!
#endregion
|~CLIENT|>|>|ベイラムグループ - 大豊|
|~COMBAT ZONE|>|>|べリウス南部 - 汚染市街|
|~OBJECTIVE|>|>|目標破壊|
|~REWARD|>|>|基本報酬:100,000c&br;追加報酬:逆足MT/ヘリ:800c&br;     二脚MT:2,400c&br;     砲台:2,000c|
|~DETAIL|>|>|・ルビコン解放戦線の配備した移設型砲台の全破壊&br;・敵撃破に応じて報酬を加算|
----
-''【ミッション概略】''
--谷間を進行→3つの指定ポイント付近に展開している敵砲台を全て破壊
-''【攻略】''
--砲台を全滅させればクリア。それ以外の雑魚敵はすべて無視してよい。
--砲台は正面からのダメージをカットする。こちらの動きに合わせて旋回もするが、幸いにも動きは遅く射角にも制限がある。真後ろにまでは向いてこないので、正面から突っ込む自信が無ければ背後までぐるっと遠回りするのもよい。
--市街地は入り組んでいるが、障害物を飛び越える際はビル屋上に陣取るキャノンMTに狙撃されやすくなる。ビルを使って射線から隠れながら近づこう。
--砲台以外の敵も全滅させた場合の追加報酬は93,200cとそれなりの額になる。修理費+弾薬費が嵩んでも相殺が狙えるので、操作練習がてら戦ってみるのもよいだろう。
---本ミッションの敵はどれも鈍足なので、垂直ミサイルをマルチロックしてばらまくと殲滅効率が良い。砲台にも有効。
----

#comment(noname,nodate)

***グリッド135掃討 [#c1m1b]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
621 仕事だ
星外企業勢力のひとつ
アーキバスグループから公示が出ている
CENTER:&size(14){''アーキバス・コーポレーション''};
独立傭兵各位
これは当社系列企業 シュナイダーからの依頼です
作戦地点はベリウス南部 グリッド135
目標は当社と競合関係にあるベイラム系列企業
大豊のMT部隊殲滅です
当社はグリッド135を 汚染市街の調査採掘における
橋頭保と位置付けています
コーラル調査における優勢を確保するには
独立傭兵各位の協力が不可欠
アーキバスグループは その奮闘に期待しています
ブリーフィングは以上です
よろしくお願いします
#endregion
|~CLIENT|>|>|アーキバスグループ - シュナイダー|
|~COMBAT ZONE|>|>|べリウス南部 - グリッド135|
|~OBJECTIVE|>|>|敵部隊殲滅|
|~REWARD|>|>|基本報酬:68,000c&br;追加報酬:不明機体の撃破:20,000c|
//ゲーム内で確認できる明細の表記に準拠
|~DETAIL|>|>|・グリッド135に展開する&br;大豊核心工業集団のMT部隊殲滅|
----
-''【ミッション概略】''
--グリッド135へ侵入→敵部隊を撃破→敵増援部隊を撃破
-''【攻略】''
--特に変わったところのなく難易度も低い、オーソドックスな殲滅ミッション。適度な地形があるので、ここで実戦の操作に慣れておこう。
--『[[密航>#c0m0]]』で通ったルートを逆進する。カタパルト部からグリッド内部へ侵入し、初期配置の敵をある程度撃破すると、侵入口から敵の増援部隊が現れる。全ての敵を撃破するとクリア。
--足場を飛び移る際に落下するとダメージを受けて戻される。空中のドローンは初期ミサイルをマルチロックして殲滅すると安全だ。
-''【余談】''
--『[[密航>#c0m0]]』での着陸地点まで戻ると、後に『[[BAWS第2工廠調査>#c1m5b]]』で遭遇する所属不明の機体と出くわす。スキャン・マーキングしてから叩こう。
--初期段階で挑むにはかなり強め。Sランク攻略時には無視してよい。
----

#comment(noname,nodate)

***輸送ヘリ破壊 [#c1m2a]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
621 仕事だ
ベイラムグループから依頼が入っている
CENTER:&size(14){''ベイラム・インダストリー''};
独立傭兵レイヴン!
ベイラム同盟企業 大豊による依頼だ
我が方はこのたび ルビコン解放戦線に対して
武力制裁を加えることを決定した
目標は補給物資を搭載した輸送ヘリ数機
これを破壊する
ゲリラ部隊による抵抗が予想されるが
所詮はBAWS社の量産MT その寄せ集めに過ぎん
独立傭兵レイヴン!
前回の働きで貴様は一定の実力を示した
用いるに足りる傭兵であることを
再び示して見せろ!
#endregion
|~CLIENT|>|>|ベイラムグループ - 大豊|
|~COMBAT ZONE|>|>|べリウス南部 - 汚染市街|
|~OBJECTIVE|>|>|目標破壊|
|~REWARD|>|>|基本報酬:80,000c&br;追加報酬:汎用兵器:800c&br;     軽MT:2,400c&br;     重MT:24,000c&br;     砲台:4,000c|
|~DETAIL|>|>|・ルビコン解放戦線の物資輸送ヘリ全破壊&br;・敵撃破に応じて報酬を加算|
|~BATTLE LOG|>|>|・BAWS4脚MT|
----
-''【ミッション概略】''
--指定ポイント付近の輸送ヘリ2機を破壊→追加指定ポイント付近の輸送ヘリ4機を破壊
-''【攻略】''
--輸送ヘリ以外の敵機はすべて無視してよい。輸送ヘリは着陸したまま動けず、攻撃もしてこない。
--最初の指定ポイントは特筆することはない。輸送ヘリを速攻しないなら、これまで通りむやみに突撃せず、雑魚を一機ずつ始末していけばよい。
--崖を昇った先の追加指定ポイントでは4脚MTが待ち構えている。2脚タイプとはけた違いの耐久力と武装を持つ強敵なので、無視するか撃破するか事前に考えておこう。
---対4脚MTのチュートリアルミッションと言える。この先のミッションでは撃破を求められることも多いので、勝てないと感じたらここで資金稼ぎがてら練習するとよい。
---この4脚は戦闘ログ対象なので、一度は破壊してクリアすること。
--追加報酬総額は侵攻ルート上の敵を全滅させると71,200c。だが、実はスタート地点左側の崖を降りた市街地にも部隊が展開しており、そちらも全て倒すと99,200cになる。
-''【Sランク攻略】''
--スピード優先でタイム2分半、追加報酬55,200c、修理費5,816c、弾薬費なしでSを確認。
-- 雑魚を完全無視するとS取得は難しくなるが、かといって全てを撃破する必要もない。
道すがらの敵は倒しつつ速攻、最後の高台の敵は4脚どころかMTも全無視でヘリ破壊しS取得。収支は10万ほどプラスであれば良さそうである。
--ヘリのみの破壊でSを目指す場合、1分を切るような高速が要求されるが十分可能な範囲。通常は撃破されないよう雑魚処理で評価を稼ぐ方が安定するが、このミッションのように戦闘行為が作戦目標に含まれない場合は雑魚処理に足を止めず最速で突っ切るのもアリ。効率よく撃破できる装備と無駄のない侵攻ルートの選定がカギになる。
-''【戦闘ログ情報】''
|#ref(Log_Yusoheri.jpg,center,7%)|順路の先、輸送ヘリが多数停まっている広場の奥にいる4脚MT|
----
-4脚MTの撃破に大きめのランク評価がある

#comment(noname,nodate)

***テスターAC撃破 [#c1m2b]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
621 仕事だ
アーキバスグループから公示が出ている
CENTER:&size(14){''アーキバス・コーポレーション''};
独立傭兵各位
これは当社系列企業 シュナイダーからの依頼です
我々と敵対関係にあるベイラム系列企業
大豊がテスターACを導入しました
外部アーキテクトへの委託により
アセンブル最適化を施したテスターACは
熟練のパイロットに渡れば
無視できない脅威となります
そこで依頼です
当該機体の輸送を狙い これを撃破していただきたい
アーキバスグループは 各位の奮闘に期待しています
ブリーフィングは以上です
よろしくお願いします
#endregion
|~CLIENT|>|>|アーキバスグループ - シュナイダー|
|~COMBAT ZONE|>|>|べリウス南部 - 汚染市街|
|~OBJECTIVE|>|>|敵AC撃破|
|~REWARD|>|>|95,000c|
|~DETAIL|>|>|・大豊核心工業集団の導入したテスターACの撃破|
|~BATTLE LOG|>|>|・テスターAC|
----
-''【ミッション概略】''
--敵ACを撃破
-''【攻略】''
--見習いパイロットが操縦する''テスターAC''を撃破する。特段強い相手ではないので落ち着いていこう。
--一定距離まで近付けばこちらに勘付かれ動き出すが、さもなくばこちらから先制攻撃が可能となる。初期ミサの射程を以てすれば初期アセンでも十分狙える。
--テスターACは出現地点隣の窪みにはまることがある。攻撃のチャンスだ。
--対AC戦のチュートリアルミッションと言える。新しいアセンブルや戦術の練習相手として最適。
-''【戦闘ログ情報】''
--撃破対象のテスターAC。ミッションクリアで必然的に取得することになる
-''【余談】''
--レイヴンに痛めつけられるテストパイロットの哀れな台詞が悲哀を誘うミッションだが、実はこちらのAPが減少した際にも別の台詞が用意されている。一度はわざと敗北してみるのも面白い。
----
#comment(noname,nodate)

***多重ダム襲撃 [#c1m3a]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
621 仕事だ
ベイラム本社の作戦に参加する
ブリーフィングを確認しろ
CENTER:&size(14){''G1 ミシガン''};
ウォルターから話は聞いているな!?
では作戦内容を説明する
一字一句聞き漏らすな!
今回ベイラムは解放戦線の治水拠点
ガリア多重ダムを叩き潰すことを決定した
ライフラインの破壊により
連中が泣いて詫びる損害を与えるのが目的だ!
我がレッドガン部隊からはG4 ヴォルタとG5 イグアス
2名の役立たずが出撃する
貴様はその下
うちの役立たずに付けられた安いおまけだ!
おまけである貴様には一昨日空きが出た
ラッキーナンバー コールサインG13を貸与する
G13 復唱!
復唱したか! では準備を始めろ!
愉快な遠足の始まりだ!
#endregion
|~CLIENT|>|>|ベイラムグループ - レッドガン部隊|
|~COMBAT ZONE|>|>|べリウス南部 - ガリア多重ダム|
|~OBJECTIVE|>|>|拠点襲撃/施設破壊|
|~REWARD|>|>|190,000c|
|~DETAIL|>|>|・ルビコン解放戦線の治水拠点襲撃&br; および変電施設の全破壊&br;・僚機あり|
|~BATTLE LOG|>|>|・BAWS四脚MT&br;・ACバーンピカクス|
|~その他 |>|>|僚機A:キャノンヘッド(G4 ヴォルタ)&br;僚機B:ヘッドブリンガー(G5 イグアス)&br;&color(blue){2周目以降は[[ALT MISSION>#c1m3ax]]化};|
----
-''【ミッション概略】''
--指定ポイント付近の変電施設2基と敵部隊を殲滅→ダム湖上流へ移動→追加指定ポイント付近の変電施設2機を破壊
-''【攻略】''
--初めからレッドガン部隊の2機がついてきてくれる。彼らに攻撃を引き付けてもらい、後方から援護したり、別方向から回り込んで敵を叩こう。
---ただし彼らは作戦目標の変電施設は攻撃してくれない。スタート地点で放置しているといつまでたってもクリアできないので注意。
--最初の戦闘エリアでは、川を挟んで建てられた両施設の敵戦力を完全に排除する必要がある。変電施設だけ破壊して先に進むことはできない。
--上流の追加指定ポイントまでは、川が2手に分かれている。右側を進むと右手にダム湖が見えてくるが、その向こうには4脚MTが出現する。無視してもよいが戦闘ログ対象なので一度は撃破しておきたい。
--後半は雑魚敵を無視し、変電施設だけを破壊してもOK。解放戦線のインデックス・ダナム駆る''ACバーンピカクス''はウォルターの言う通り無視してもよいが、僚機と一緒に3機がかりで袋叩きにして戦闘ログを拾っても良い。
-''【Sランク攻略】''
--前半部の殲滅や移動時間を切り詰めれば、後半部の敵は全て無視してもS取得可能。4脚MTやバーンピカクスも無視してよい。
--後半部の敵を全て無視してクリアタイム2分21秒、修理費966c、弾薬費なしでS取得を確認。
--バーンピカクスを倒せば余裕ができるが、そうしない場合はかなりシビア。
-''【戦闘ログ情報】''
|LEFT:|LEFT:|c
|>|順路の左手にあるダムにいる四脚MT|
|#ref(Log_Tajudam1-1.jpg,center,7%)|1.最初の変電施設2基を破壊後、ここで右を向く|
|#ref(Log_Tajudam1-2.jpg,center,7%)|2.ダムの奥にいる四脚MTが対象|
|>||
|>|ACバーンピカクス|
|#ref(Log_Tajudam2-1.jpg,center,7%)|順路上に出現する|
----
#comment(noname,nodate)

***多重ダム襲撃 [ALT MISSION] [#c1m3ax]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
621 仕事だ
ベイラム本社の作戦に参加する
ブリーフィングを確認しろ
CENTER:&size(14){''G1 ミシガン''};
ウォルターから話は聞いているな!?
では作戦内容を説明する
一字一句聞き漏らすな!
今回ベイラムは解放戦線の治水拠点
ガリア多重ダムを叩き潰すことを決定した
ライフラインの破壊により
連中が泣いて詫びる損害を与えるのが目的だ!
我がレッドガン部隊からはG4 ヴォルタとG5 イグアス
2名の役立たずが出撃する
貴様はその下
うちの役立たずに付けられた安いおまけだ!
おまけである貴様には一昨日空きが出た
ラッキーナンバー コールサインG13を貸与する
G13 復唱!
復唱したか! では準備を始めろ!
愉快な遠足の始まりだ!
#endregion
|~CLIENT|>|>|ベイラムグループ - レッドガン部隊|
|~COMBAT ZONE|>|>|べリウス南部 - ガリア多重ダム|
|~OBJECTIVE|>|>|拠点襲撃/施設破壊|
|~REWARD|>|>|基本報酬:190,000c&br;特別加算:解放戦線の要請受諾:380,000c&br;特別減算:ベイラムの作戦放棄:-190,000c|
|~DETAIL|>|>|・ルビコン解放戦線の治水拠点襲撃&br; および変電施設の全破壊&br;・僚機あり|
|~BATTLE LOG|>|>|・ACキャノンヘッド|
|~その他 |>|>|僚機A:キャノンヘッド(G4 ヴォルタ)&br;僚機B:ヘッドブリンガー(G5 イグアス)&br;&color(blue){2周目以降発生。ミッション内でルート選択有};&br;追加ルートをクリアすると以降のミッション内容に変化あり|
----
-''【&color(blue){ALT ver.};概略】''
--指定ポイント付近の変電施設2基を破壊し、敵部隊を殲滅→&color(blue){ルビコン解放戦線の逆買収打診に回答};
---受諾した場合:ACキャノンヘッドとヘッドブリンガーを撃破
&color(blue){受諾したうえでクリア後はその周回内に限り、以降の一部ミッションが新しいものに差し替わる「解放戦線」ルートが開始。};エンディングには関係しないが基本的に高難易度化するので、何度も周回する際には注意
---拒否した場合:追加指定ポイント付近の変電施設2機を破壊
-''【&color(blue){ALT ver.};攻略】''
-- 2周目以降、最初の戦闘エリアを殲滅した後、ルビコン解放戦線からレッドガンの2機を撃破する逆買収を持ち掛けられ、受諾すると作戦目標がAC撃破に変更される。ミッション途中で裏切るというシリーズ初の展開。
--ガチタンとガン盾という硬いAC2機に挑むため、難易度は跳ね上がる。特にヴォルタのタンク・''ACキャノンヘッド''は中々に強力。タンクゆえ足が遅いので、イグアスの''ACヘッドブリンガー''との分断を意識したい。
---先にヘッドブリンガーに挑み、キャノンヘッドから距離を取るように動けば一対一の状況を作りやすい。
---Ver1.02アップデートにて、ヘッドブリンガーの持つリニアライフルとマシンガンの攻撃性能がアップし、難易度が上昇した。
--逆買収に応じた時点で、マップ内の解放戦線MTは友軍となるが、バーンピカクスは登場しなくなる。%%ダナムてめぇ…。%%
---幸いダム湖の4脚MTは健在なので、そこまでACを引き付けていけば心強い味方になってくれるだろう。上手くいけばキャノンヘッドを段差に引っかけ、ヘッドブリンガーのみをダム湖に上げることも出来る。
--どうしても勝てないなら、通常ミッション最後の破壊目標が接地されていた高台に籠り、ミサイルを乱射しよう。
-''【余談】''
--フリーミッションでこちらを選択した際、&color(blue){解放戦線からの逆買収を蹴ると必ずランクDになる。};
----
#comment(noname,nodate)

***武装採掘艦破壊 [#c1m3b]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
621 仕事だ
アーキバスグループから依頼が入っている
CENTER:&size(14){''アーキバス・コーポレーション''};
独立傭兵レイヴン
当社系列企業 シュナイダーからの依頼です
作戦地点はべリウス西部
ボナ・デア砂丘
内容は当社のコーラル反応調査を妨害する
ルビコン解放戦線の武装採掘艦
通称「ストライダー」の破壊です
ストライダーは資源採掘のための移動拠点でしたが
解放戦線により全面的な武装化を施されており
我々企業勢力に対抗するための
軍事転用の目玉とも言える存在です
狙うべきポイントは メインジェネレータに
直結された大型レーザー砲台「アイボール」
増設されたサブジェネレータにより
シールドを展開しているため
まずはそちらの破壊を優先すべきでしょう
ブリーフィングは以上です
よろしくお願いします
#endregion
|~CLIENT|>|>|アーキバスグループ - シュナイダー|
|~COMBAT ZONE|>|>|べリウス西部 - ボナ・デア砂丘|
|~OBJECTIVE|>|>|目標破壊|
|~REWARD|>|>|270,000c|
|~DETAIL|>|>|・ルビコン解放戦線の巨大兵器&br; 武装採掘艦「ストライダー」破壊|
|~入手可能パーツ|>|>|クリア報酬:エンブレム アーキバス|
|~その他 |>|>|&color(red){エンディング2種を確認した後の周回から};&color(green){選択:『[[武装採掘艦護衛>#c1m3c]]』};|
----
-''【ミッション概略】''
--ストライダーに接敵→最後尾右脚の露出部分を破壊→崩落した後続車両を昇って中央車両に飛び移る→計4基のサブジェネレータを破壊→アイボール砲を破壊
--&color(red){最速で3周目以降は};&color(green){『[[武装採掘艦護衛>#c1m3c]]』との選択ミッションになる。};
-''【攻略】''
--スタート地点からまっすぐ進めばストライダーにぶつかるが、敵前衛部隊のど真ん中に突っ込んでしまう。
--敵前衛部隊を抜けるとアイボール砲が掃射される。タイミングよくクイック・アサルトブーストで躱そう。
---砲撃は地面の岩程度では止まらず、粉砕・貫通して飛んでくる。注意されたし。
---ここは少し左側に迂回するように進路を取れば、前衛部隊の外周を周るとともにアイボールの死角に早々に入るため、接敵を最低限に抑え、かつ一発も撃たれずに接敵できる。
--ストライダーに接敵したら装甲が剝がれた脚(ストライダー進行方向からみて最後尾の右脚)を攻撃する。上空からはミサイルが降ってくるので動きつづけること。艦体の下に潜ってもよいが、破壊時の艦体崩落に巻き込まれないように。
--崩落した後続車両を足場にして上を目指し、中央車両に飛び移る。上まで昇ると後続車両が切り離され、一定高度以下が作戦エリア外になる。急がないと中央車両に置いていかれるが、落下してもエリアオーバーによるダメージを受けて中央車両に飛び移った扱いになることがある。
---ストライダーの進行方向から見て右側から上がると、各種砲台の攻撃を受ける。左側だと構造が複雑で操作難度が上がるが、砲台はほとんど配置されていない。
--計4か所のサブジェネレータは、回転している金色のドラム部分を攻撃しないと破壊できない。アイボールに気を付けて全滅させよう。
---側面からブレードや爆発範囲が広い武装で攻撃すれば、攻撃判定を貫通させて破壊することもできる。グレネードでは中央車両の後方からロック範囲外狙撃でも破壊可能。
--全てのサブジェネレータを破壊した後は、先頭車両のアイボールに直接攻撃。動き回っていれば砲撃は問題なくかわせるので、焦らずに集中砲火だ。
--歩行するストライダーの足元、崩落する後続車両、破壊されたアイボールの爆発などストライダーの崩壊には、全て当たり判定が設定されている。これらに接触すれば即死するので気を抜かないように。
-''【Sランク攻略】''
--おそらく高ランクを目指す場合の最大の難関はアイボール砲よりエリア外に落ちる事であろう。引っかかったりしてなまじ落ち切らないせいで戻れそうで戻れない諸氏もいたのでは?
--時短のためにわざわざ車両を足場にせず、直接中央車両まで上昇してしまうのもありだが、そこは機体の燃費・立ち回り性能と相談で。
-''【余談】''
--よっぽどアクション慣れしていないと起こり得ないが、分離して逃げるストライダーに追いつけず地上落下する・ストライダーが戦闘エリアを離脱してしまうとミッション失敗になる。専用の台詞も流れる。
---後部車両切り離し後に前部に取りつかず放置した場合は割と早めに終わるが、取りついた後の時間制限はかなり長め。
----

#comment(noname,nodate)

***武装採掘艦護衛 [#c1m3c]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
621 仕事だ
ルビコン解放戦線から依頼が入っている
CENTER:&size(14){''ルビコン解放戦線''};
独立傭兵レイヴン
貴方に引き受けてもらいたい作戦がある
内容は…
我々の武装採掘艦「ストライダー」の護衛
企業の侵略行為は留まるところを知らず
ベリウス西部 ボナ・デア砂丘まで広がっている
…ストライダーは コーラルを汲み
分け合うための移動式拠点だった
ドーザーに大金を積んでまでして武装化したのだ
失うわけにはいかない
貴方の助力が得られることを願う
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
敵対する両陣営から依頼が来るとはな
お前の仕事だ 好きに選べ
#endregion
|~CLIENT|>|>|ルビコン解放戦線|
|~COMBAT ZONE|>|>|べリウス西部 - ボナ・デア砂丘|
|~OBJECTIVE|>|>|目標護衛|
|~REWARD|>|>|基本報酬:500,000c&br;特別加算:ウォルターによる補填:500,000c&br;特別減算:護衛目標の大破:500,000c|
|~DETAIL|>|>|・ルビコン解放戦線の巨大兵器&br; 武装採掘艦「ストライダー」護衛|
|~その他 |>|>|&color(red){エンディング2種を確認した後の周回から出現};&br;&color(green){選択:『[[武装採掘艦破壊>#c1m3b]]』};&br;クリアすると『[[BAWS第2工廠調査>#c1m5b]]』に代わって『[[強制監査妨害>#c1m5y]]』が発生|
----
-''【ミッション概略】''
--&color(red){最速で3周目以降にプレイ可能。};&color(green){『[[武装採掘艦破壊>#c1m3b]]』との選択ミッションになる。};
---クリアすると以降の出現ミッションが変化し、''「賽は投げられた」ルートが開始される''
--技研C兵器2機を撃破→ヘリアンサス型自律兵器6機とC兵器2機を撃破
-''【攻略】''
--護衛……する間もなく、ストライダーはミッション開始直後に破壊されてしまい、その犯人である''技研MT・C兵器ウィーヴィル''との戦いになる。
---『[[集積コーラル到達>#c4m6]]』でバトルログ持ちだった奴らとの強制戦闘という、まさに3周目ならではというミッション。
---コーラルパワー前提なら半世紀前の雑魚みたいな見た目のMTですらそこらの中ボスレベルのトンデモ性能を発揮することを教えてくる難関でもある。
--技研MTは地上を高速移動し、速射砲・警告音付のバズーカ・小型版バルテウスともいえるミサイル斉射・ブーストキックで攻撃してくる。
---移動中は碌に攻撃が当たらない。コーラルダッシュが途切れ、攻撃態勢に入る数秒間にスタッガー/撃破までもっていかないとジリ貧になる。
---爆発系(バズーカ、ミサイル、火炎放射器)が有効。実弾・EN防御が高く、レーザーやほとんどの近接系は効果薄。
---最初にストライダーから飛び降りてくる際、急げば接地直後の停止中に先制攻撃できるため、グレネードやパイルバンカーなどで1体を瞬殺することも可能。かなり楽になるので狙えるアセンブルを組むのも悪くない。
--技研MT2機を撃破すると、「ルビコニアン車輪骸骨」こと''ヘリアンサス型自律兵器''4機が登場。これまた1周目の『[[集積コーラル到達>#c4m6]]』では無視できたが、今回は全滅させないといけない。
---ヘリアンサスは体当たりに加え、ミサイルと側面からの火炎放射で攻撃してくる。何よりも厄介なのはその機動力で、四方八方からミサイルを撃たれて削られていく。体当たりは直撃して巻き込まれなければそう恐れることはないが、火炎放射に巻き込まれるとあっという間にAPが真っ赤になる。
---側面以外は爆発武器しか通らないのも面倒。実弾・EN火器でダメージを通すには側面から攻撃し、スタッガーを起こして横転させるしかない。火炎放射体制に入ると完全に静止するのでそこがチャンス。
--ヘリアンサスを2機撃破すると、更に技研MT2機とヘリアンサス2機が投入される。混戦中は敵出現マーカーを見逃すことも多く、いつの間にか混ざって走り回っていることもしばしば。
-''【Sランク攻略】''
--自分の好みに応じた爆発ミサイル系で。特にRaDのWS-5001 SOUP(背中散布ミサ)、WS-5000 APERITIF(カーラハンミサ)、ついでにWB-0000 BAD COOK(火炎放射器)がオススメ。誘導ロックしてミサイルを斉射し、別の目標を火炎放射器で炙る。これを繰り返すだけでびっくりするほどあっさり終わってしまう。
--MTキックと爆風、車輪の突撃を回避するため、そしてミサイルの射角を広げるためにも空中戦に向くアセン=4脚や逆関節、VE-42Bタンクを推奨。
--W火炎放射器でヘリアンサス型を焼く場合、四脚でヘリアンサス型よりわずかに上でホバリングすると、時々ミサイルを撃たれる以外はほぼ一方的に焼却することができる。ヘリアンサス型はまっすぐ向かってきてそのまま下を通るルートを走ることになるため上手く当てれば一回のすれ違いで一機破壊することも可能。
--ただしどのような運用をするにしても車輪に轢かれないよう、EN管理と周辺の状況把握は確実なものとすること。
----

#comment(noname,nodate)

***壁越え [#c1m4]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
621 アーキバス本社から直々の依頼だ
企業たちが「壁越え」と呼んでる作戦
その協力要請となる
CENTER:&size(14){''V.Ⅱスネイル''};
ヴェスパー第2隊長 スネイルです
これより作戦内容を伝達します
私が立案した作戦行動に臨めること
光栄に思いなさい
ルビコン解放戦線が拠点化した交易上の要衝
通称「壁」を攻略します
敵は多数の砲台とMT部隊により
防衛ラインを形成している
まずはそれを突破し 壁上に到達しなさい
そこに配備された重装機動砲台
「ジャガーノート」の撃破が 依頼の達成条件です
本作戦においては 我がヴェスパーの
第4隊長も別ルートで侵攻しますが
先走り壁越えを果たそうとした
ベイラム部隊は ものの見事に壊滅しています
せいぜい犬死しないように
気を付けることです
#endregion
|~CLIENT|>|>|アーキバスグループ - ヴェスパー部隊|
|~COMBAT ZONE|>|>|べリウス中部 - 解放戦線防衛拠点「壁」|
|~OBJECTIVE|>|>|拠点襲撃/敵機撃破|
|~REWARD|>|>|基本報酬:330,000c&br;追加報酬:二脚MT:2,400c&br;     砲台:4,000c&br;     ガトリング砲台:8,000c&br;     重MT:24,000c&br;     逆脚MT:800c|
|~DETAIL|>|>|・ルビコン解放戦線拠点に対する友軍突入支援&br; および重装機動砲台「ジャガーノート」撃破&br;・途中合流する僚機あり&br;・敵撃破に応じて報酬を加算|
|~BATTLE LOG|>|>|・軽MT|
//|~入手可能パーツ|>|>|条件:パーツ名|
|~その他 |>|>|僚機:スティールヘイズ(V.Ⅳ ラスティ)|
----
-''【ミッション概略】''
--「壁」へ接近→外壁中央正門のガトリング砲台2基+壁中央部前方の4脚MTを撃破→壁中央部右側から内部へ侵入→最奥部でリフトを起動→スティールヘイズと合流後、ジャガーノートを撃破
---スティールヘイズ合流前に補給シェルパが利用可能
-''【攻略】''
--まずはスタート地点から遥か彼方の巨大な「壁」に向かう。手前の巨大な堀の後ろに立っているのはただの外壁なので、初見時は油断しないように。
--友軍部隊の生死はクリアに関係ないので、まずは彼らに外壁上の砲台が向いている隙に突撃。
---この時点からジャガーノートが「壁」上から狙ってきている。めちゃめちゃ痛いので、壁のほうでアラートが鳴ったら回避準備だ。
--ガトリング砲台と4脚MTはどちらを先に倒してもよいが、真正面からガトリング砲台に接近すると蜂の巣にされる。
---スタート地点左側の崖を伝うように外壁部を回って接近すれば比較的安全、かつ撃破されたACキャノンヘッドの残骸と周囲から各種ログを回収できる。
その後は「壁」の砲台を掃除しつつ奥の4脚MTを先に倒し、正門のガトリング砲台を後方から安全に叩くとよい。
---4脚MTに勝てないなら『輸送ヘリ破壊』と『多重ダム破壊』で練習だ。左のビル群から「壁」に接近し、「壁」を登って中央に向かうと4脚MTに気づかれずに上を取れるので畳みかけるチャンス。

--目標殲滅後、指定ポイントから「壁」内部に侵入する。内部はガードメカと2脚MTがうろついているくらいで大したことはない。最奥部のリフト上昇後は補給シェルパでの回復を忘れずに。扉を開けるとジャガーノートとの決戦だ。
-''【VS 機動砲台ジャガーノート】''
--分厚い装甲で正面からの攻撃をはじいてしまい、履帯部分も攻撃が通らない。スティールヘイズを囮に後方or上方から叩き、スタッガーを起こそう。しかし敵APが6割を切ると、ラスティは理由をつけて離脱してしまう。
--敵の攻撃は突撃・速射砲・ミサイル・炸裂弾・地雷散布。
---開戦時にいきなり突撃してくるのでしっかり回避すること。突撃後の旋回に合わせて後部を叩くのがセオリーだが、旋回しつつ地雷を撒いてくるので注意。特にスタッガーからの復帰時は地雷を撒きながらダッシュするため、近接武器でラッシュしている時は引き際に注意。
---炸裂弾はルビコプターのそれと同じく着弾時に爆風が発生する。炸裂弾と地雷を回避するため、いつでもジャンプできるようエネルギー管理に気を配ろう。
--ジャガーノートはEN防御が非常に低い。レーザーやプラズマを持っていくとよい。
--まるで''「使え」''と言わんばかりに丁度『壁越え』の直前に8連垂直ミサイルと垂直プラズマミサイルがショップに入荷する。各種垂直ミサイルはジャガーノートの向きに関係なく弱点である上部を叩けるため大変便利。
同じく本ミッションと相性の良い(この時点で使用可能な)逆脚に積むには少々辛い重さではあるが、非常に楽になるのでどうしても後ろを取れない時は検討してみるとよい。垂直プラズマを積む為に他を妥協する値打ちは十分にある。
---4脚でバズーカやキャノンを撃ち下ろせばもっと楽になるが、ミッションクリアまで4脚パーツを入手できないのが辛いところ。
--直前に解禁されるチュートリアルで逆関節機の学習をすることになるが、これも攻略のヒントになっている。跳躍力の高い逆関節なら「壁」を昇るのも容易く、ジャガーノートにも優位に戦える。ただし防御力が弱くなりがちなので、自分の腕前と相談してアセンブルしよう。
-''【戦闘ログ情報】''
|LEFT:|LEFT:|c
|>|街区左側奥にいる軽MT3機|
|#ref(Log_Kabegoe1_1.jpg,center,7%)|1.まずはガトリング砲台の先へ|
|#ref(Log_Kabegoe1_2.jpg,center,7%)|2.壁の向かって左方面に移動|
|#ref(Log_Kabegoe1_3.jpg,center,7%)|3.緑目が特徴的なMTが対象|

-''【アーカイブ】''
|>|''[[G4の最期>../アーカイブ#h3cad1bc]]''|
|#ref(Log_Kabegoe1_3.jpg,center,7%)|上記MT3機のすぐ傍にあるG4の残骸|
|>||
|>|''[[ドルマヤンの随想録(1)>../アーカイブ#ad53f737]]''|
|#ref(Doru1_1.jpg,center,7%)|1.エリア前方右端奥|
|#ref(Doru1_2.jpg,center,7%)|2.柱の陰、壁とエリア外の境界にある残骸|
-''【余談】''
--スティールヘイズ離脱フラグが立つ前にジャガーノートを撃破すると特殊台詞を聴くことが可能だが、ジャガーノートのAPが6割を切って数秒後(スネイルからの通信にラスティが応答した)時点で、その直後にジャガーノートを倒してもラスティの離脱が確定してしまう。
つまり、ジャガーノートのAP残り6割直前でスタッガーを奪い、そこから一気に倒し切るという極端な瞬間火力が要求されかなり難易度が高い。
---ジャガーノートはEN兵器に対し非常に弱いのを突く構成(VE-20C+EPHEMERAコア+三連装レーザー砲×2+WUERGER+アサルトアーマーなど)が必須。スタッガーはラスティの攻撃で起こせれば少し楽になる。
----

#comment(noname,nodate)

***戦闘ログ回収 [#c1m5a]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
621 仕事だ
ベイラム系列グループから依頼が出ている
CENTER:&size(14){''ベイラム・インダストリー''};
G13 レイヴンに伝達!
ベイラム同盟企業 大豊による依頼だ
我が方は アーキバスの強化人間部隊
「ヴェスパー」について調査している
今回の調査対象は…
その第4隊長 ラスティ
対象が壁越えにて侵攻した領域を洗い
撃破された残骸から戦闘ログを回収してもらいたい
なお「壁」は現在アーキバスが掌握し
同社のMT部隊が駐留する調査拠点となっている
よって本作戦は 連中の主力が配置換えを行う
間隙を突いて決行されなければならない
限られた作戦時間内に
十分な件数のログ回収する
これが今回の依頼内容だ
G13 レイヴン!
迅速な遂行を期待する!
#endregion
|~CLIENT|>|>|ベイラムグループ - 大豊|
|~COMBAT ZONE|>|>|ぺリウス中部 - アーキバス調査拠点「壁」|
|~OBJECTIVE|>|>|データ回収|
|~REWARD|>|>|基本報酬:10,000c&br;追加報酬:ログ一覧を参照のこと|
|~DETAIL|>|>|・MT残骸から最低5件の戦闘ログを回収&br;・時間制限あり&br;・回収したログ内容に応じて報酬を加算|
|~BATTLE LOG|>|>|・ACユエユー|
|~入手可能パーツ|>|>|クリア報酬:エンブレム ベイラム|
|~その他 |>|>|制限時間:4分&br;&color(blue){2周目以降、ルート分岐によってはプレイ不可};|

#region(ログ一覧)
スタート地点からレーダー方位一筆書きで回収するルートで記載する。
-''「[[一方的な戦闘>../アーカイブ#o9db6d0e]]」(5,000c):''スタート地点の高台から降り、方位30へ前進。ヘリポートで燃えている残骸
-''「[[枯れゆく井戸>../アーカイブ#u8373cb9]]」(1,000c):''方位108。ヘリポートすぐ下、ビル前の残骸
-''「[[BAWS第2工廠>../アーカイブ#u8777343]]」(50,000c):''方位280。基地を突っ切って雪原へ降り、右を向いた先に見える残骸
--距離的には「[[スティールヘイズ>../アーカイブ#q60614e8]]」の方が近いのだが、こちらから回るルートの方が道順がわかりやすい。
-''「[[脱出した兵士>../アーカイブ#u8373cb9]]」(100c):''方位1の谷底へ向かって直進し降下。方位30方向に照明で照らされている残骸 
-''「[[ラスティの暗号通信>../アーカイブ#sec5be4e]]」(35,000c):''方位270。谷底の大きなトンネル瓦礫をくぐった先にある残骸。
--接近すると敵ACが出現する
-''「[[敵機との通信試行>../アーカイブ#s43d8070]]」(20,000c):''方位80~90。トンネル瓦礫をくぐった先にある垂直リフト2基を乗り継ぎ、最高到達点から見て方位342に見えるジャガーノートの残骸。
--接近すると敵MTが出現する
-''「[[同志との会話>../アーカイブ#u0336f1c]]」(2,000c):''方位77。少し直進したところの4脚MTの残骸
-''「[[スティールヘイズ>../アーカイブ#q60614e8]]」(10,000c):''方位165~180。基地の方へ向かった、坂道の半ばで燃えている残骸
#endregion
----
-''【ミッション概略】''
--マップ各地の残骸を捜索し、戦闘ログを回収
-''【攻略】''
--通信ログは計8つ。場所の詳細は上記の「ログ一覧」を参照。全てのログを回収した時点でミッション終了となる。
--谷底に行くと解放戦線のリトル・ツィイー駆る''ACユエユー''が恨み節全開で出現する。例によって戦闘ログ対象ながら、さほど強力な相手ではないが時間が惜しい。Sランク狙いで回収を優先する際には無視しよう。
-''【余談】''
--ログの中には"価値のない情報"もあるが、そこからはルビコン解放戦線の人々の生活が伺い知れる。
----
#comment(noname,nodate)

***捕虜救出 [#c1m5x]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
621 仕事だ
ルビコン解放戦線から依頼が来ている
CENTER:&size(14){''ルビコン解放戦線''};
独立傭兵レイヴン
貴方に引き受けてもらいたい作戦がある
作戦内容は虜囚となった戦士たちの救出
我々はヘリ単独突入による奪還を結構する
救出対象の同志は3名
我々にとっての重要人物も含まれる
独立傭兵レイヴン
貴方が我々に共鳴してくれることを願う
「コーラルよ ルビコンと共にあれ」
#endregion
|~CLIENT|>|>|ルビコン解放戦線|
|~COMBAT ZONE|>|>|べリウス南部 - 汚染市街|
|~OBJECTIVE|>|>|目標護衛|
|~REWARD|>|>|基本報酬:250,000c&br;特別加算:護衛目標の損傷 10%未満:100,000c&br;     護衛目標の損傷 20%未満:80,000c&br;     「G2 ナイル」の撃破:110,000c|
|~DETAIL|>|>|・ルビコン解放戦線の捕虜救出ヘリ護衛|
|~BATTLE LOG|>|>|・BAWS4脚MT|
//|~入手可能パーツ|>|>|条件:パーツ名|
|~その他 |>|>|&color(blue){2周目以降、条件を満たすと置き換わる};|
----
-''【ミッション概略】''
--&color(blue){2周目以降、『[[多重ダム襲撃(ALT)>#c1m3ax]]』でルビコン解放戦線の依頼を受けると『[[戦闘ログ回収>#c1m5a]]』の代わりに出現};
--汚染市街内のヘリポート3箇所をめぐり、解放戦線の捕虜を救出→増援のレッドガン部隊を撃破
-''【攻略】''
--救出指定ポイントの傍には、ヘリ誘導用の赤い発煙筒が焚かれている。急行の目印にしよう。ポイント近くの敵を掃討した後、ヘリが救出作業を開始すると接近してくる敵を叩く。
---救出作業中に襲ってくる敵の大半はマップに初期配置されている。ヘリが指定ポイントに到達すると起動して向かってくるため、余裕があれば先回りして殲滅しておくと楽ができる。
--下記の敵配置の向きについては、ヘリのコクピットから見た場合を想定
:最初の指定ポイントの配置や解説|
指定ポイント付近に逆脚ガードメカ5機、攻撃ヘリ2機、2脚MT2機。2脚MTの1機は障害物裏に居る為、気付きにくいので注意
ヘリが指定ポイントに接近すると、正面やや右側の建物の上に配置されている輸送ヘリ(2脚MT2機搭載)が2機が接近。接近までかなり時間があり、マーカーも表示されるのでまず見逃さない。さっさと撃破し、戦闘ログ回収や次の救出ポイントの掃除に向かおう
:二番目の指定ポイントの配置や解説|
ヘリの移動ルート上に逆脚ガードメカ2機、指定ポイント付近にミサイル2脚MT3機。1機が高台、もう1機が指定ポイント下の地面にいるので見逃さない様に
ヘリが指定ポイント移動中に、画面外よりドローン(キャノン2脚MT1機搭載)が3機出現。指定ポイント付近の掃除が終わった後は、一度ヘリ付近に戻った方が良いだろう
指定ポイントを左に向いてから正面の建物の裏付近にレーザードローン2機、右側のビルの裏にレーザードローン1機、左側の塀沿いにキャノン2脚MT3機が待機している
ヘリが指定ポイントに停止後、マーカーが表示され上記の敵が襲ってくる。特にレーザードローンの攻撃が痛いので優先して倒そう。
:三番目の指定ポイントの配置や解説|
ヘリの移動ルート上にガトリング砲台2機と2脚MT1機、その奥にミサイル砲台4機が横に並んで配置され、指定ポイント付近に逆脚ガードメカが2機配置されている。
ガトリング砲台が見えるぐらいまで進むと各砲台にマーカーが表示され一斉に攻撃される。
ガトリング砲台・ミサイル砲台はマーカーが出たら即座破壊をしよう。特にミサイルは射程が長く数も多いので攻撃を許すと、あっという間に護衛対象が削られる。
ヘリが指定ポイントに接近すると、ガトリング砲台から見て右奥に待機している輸送ヘリ(2脚MT4機搭載)1機にマーカーが表示され接近してくる。
2脚MTを降下させるまで時間があるので、壊しきれていなければミサイル砲台を優先した方が良い。
:四番目の指定ポイントの配置や解説|
ヘリの移動ルート上に2脚MT1機、塀の上に逆脚ガードメカが2機配置。
ヘリが指定ポイント待機後に、正面の作戦エリア外より、G2 ナイル駆る''ACディープダウン''とドローン(2脚MT1機搭載)が4機襲来。
MT部隊は密集しているので、アサルトアーマーで吹き飛ばし、その後にディープダウンを相手にするのがやりやすいか。
さらに時間経過で後方から輸送ヘリ(2脚MT4機搭載)1機が2回に分けて襲来。マーカーが見えたら迎撃の準備を。
-''【Sランク攻略】''
--ヘリの損傷を20%未満(ログ持ちの四脚MTを倒す場合)に抑える必要がある。敵配置を覚え、ヘリに先行してマップ中の敵を殲滅していこう。
---ログ持ちの四脚MTを無視する場合はノルマがおよそ10%未満になる。結構シビア。
--MTを輸送しているヘリは降下させる前に落としてしまえば一網打尽にできる。最初の指定ポイントに来る2機、ガトリング砲台の右奥一機、ディープダウンとの交戦中に2機くるので抜かりなく。
--ディープダウンを速やかに撃破する事で、一部増援はカットできる。タイム短縮とヘリの安全を兼ねて、Sランクを目指すなら狙って行こう。
-''【戦闘ログ情報】''
|LEFT:|LEFT:|c
|>|スタート地点から左手奥の四脚MT|
|#ref(Log_Horyo_1-1.jpg,center,7%)|スタート地点から前進、開けた場所に出て左手崖の上&br();方位350方面(左手奥の赤い煙)を目指す感覚|
|#ref(Log_Horyo_1-2.jpg,center,7%)|緑目の四脚MTが対象。結構遠くにいるので急ぐ必要がある|
|>||
|>|ACディープダウン |
|#ref(Log_Horyo_2.jpg,center,7%)|順路上に出現する|
----

#comment(noname,nodate)

***BAWS第2工廠調査 [#c1m5b]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
621 仕事だ
依頼主はルビコン解放戦線
ブリーフィングを確認しろ
CENTER:&size(14){''ルビコン解放戦線''};
…「壁」の損失は
我々にとって手痛い一撃だった
だが 貴方は企業の狗というだけではない
そう信じ 協力を要請させてもらった
内容はベリウス地方におけるMT製造で知られる
BAWS第2工廠の調査だ
BAWSは顧客を選ばない
我々の戦力維持には欠かせない企業だ
その彼らの第2工廠が…
ある晩を境に突如として音信不通になった
ただの回線不調なら見て帰るだけなのだが…
何というか… ストライダーのこともあり
内部でも慎重派の声が大きい
身内の恥を晒すようだが
貴方の助力をもらえると助かる
#endregion
|~CLIENT|>|>|ルビコン解放戦線|
|~COMBAT ZONE|>|>|べリウス北部 - BAWS第2工廠|
|~OBJECTIVE|>|>|施設侵入/調査|
|~REWARD|>|>|基本報酬:180,000c|
|~DETAIL|>|>|・BAWS第2工廠潜入&br; および通信途絶の原因調査|
//|~入手可能パーツ|>|>|条件:パーツ名|
|~その他 |>|>|&color(red){3周目以降、『[[武装採掘艦護衛>#c1m3c]]』をクリアするとプレイ不可};|
----
-''【ミッション概略】''
--遭遇した正体不明機を撃破しつつ、施設最奥部を目指す→最奥部にて計4機の正体不明機を撃破
-''【攻略】''
--恒例の調査&待ち伏せミッション。透明化迷彩+レーザーキャノン持ちの''MTゴースト''が複数出現する。スキャンやQBを駆使して捕捉・撃破していく。
--最初は1機、曲がり角での2回目は2機、扉を開けようとした直後の3回目は3機、最奥部のコーラル井戸での4回目は3機+パルスアーマー搭載機と、会敵するたびに敵機が増えていく。スキャンを行うとマーキングできるので、スキャン距離に優れた頭部に載せ替えるのも手。頭部のスキャン距離に関係なく敵のいる方位だけは画面下の方位計で確認できる。
---3回目は背後から奇襲される形になるが、あらかじめスキャンすると場所を特定できる。先制攻撃するとウォルターから褒めてもらえる。
---コーラル井戸ではパルスアーマー持ちが最初に接近し、周囲の壁に3機が張り付いてレーザー狙撃してくる。ウォルターの推奨通り先に狙撃機を始末するもよし、自信があればアーマー持ちからかかるもよし。
---壁の狙撃機は最初は狙撃→接近されたらワープを繰り返すが、被弾して壁から落ちた後はワープを使用しなくなる代わりにレーザー狙撃、3連レーザー、ジャミングを使用する。手数が増える、動き回って攻撃を当てづらい、パルスアーマー機が邪魔でロックしにくいなど、非常に面倒。確実に1機ずつ撃破しよう。
--レーザーキャノンの発射元に接近するとゴーストをロックオンできるが、近づきすぎるとゴーストは移動を開始しロックが外されて仕切り直しになる。出来る限り最初の接敵でスタッガーを起こして仕留めたい。
---ゴーストが移動を開始するのは大体前方160m、後方240mよりも近づいた後で、攻撃(レーザー3発)以外のタイミング。他に3回目で先制攻撃した場合にも移動することがある。
---ジャミングランチャーは有効。ジャミングを維持し続ければ1発も撃たせずに接近することも可能。ただし4回目ではジャミング関係なく狙撃されることもあり、ロック情報を共有している可能性がある。

-''【Sランク攻略 / VS ゴースト】''
--''全ミッションでも屈指の難関''。少々の被弾は大丈夫だが、時間制限が厳しい。諦めずに頑張ろう。
--強力なグレネード、爆発バズなど、1射でゴーストを始末できる武器を持っていこう。スキャン距離と頻度の良い頭部もあるとベスト。
---両手4連ハンドミサイルはOS補正が十分ならPA展開機以外を確殺できる火力と長大な射程をもち、グレネードのような硬直や長いリロードも無い。ターゲットアシストを切ってABで走り抜けながらでも容易に撃破できるのでお勧め。PA展開機に対する決定力不足はAAの使用やキック併用で補おう。近距離だと全弾命中しない可能性があり、過信は禁物。初期ミサを積んで両手両肩同時発すると事故を減らせるし、リロードの差もさほど気にならない。
---EARSHOT(背部大グレ)2本、HARRIS(火力リニア)、HU-BEN(ガトリング)を装備。アーカイブ横の隠し機体も撃破して、クリアタイム3分46秒、修理費7,872c、弾薬費25,050cでS取得。
---レギュレーションv1.06以降ならば狙撃型を1撃で倒せるJVLN ALPHA(爆発バズ)を持っていくと良い。
--アーカイブ(BAWS哨兵の最期)横の敵は撃破しなくても良いが、クリアタイム4分未満が必須になるなど非常にシビアになる。
---これも撃破することでSランクノルマが多少軽くなると思われる。
--地味な話だが井戸の降り方にも注意。落下速度は機体を重くしてもほとんど変わらないが、ブースト走行中は緩やかになる。着地までブースト走行でダラダラ降りるより、ABで指定ポイント真上まで移動後、左スティックをニュートラルにして落下した方が5秒ほど短縮になる。

#region(ゴースト撃破の為のデータ集)
-''敵のスペック''
--(v1.02)大体AP3700、耐弾1215、耐EN1380、耐爆177(爆発ダメ1.823倍)くらい。パルスアーマー機は大体AP4700、耐弾1210、耐EN1176、耐爆176くらい。
---(v1.00)耐爆955くらいで何故かスタッガーにした攻撃にも直撃補正が乗っていた。
--要スタッガー衝撃力はステルスMTが1075、ビームウィップMTは950くらい。最奥部で壁面に張り付いている状態は衝撃力40程度でスタッガーする。
1周目で手に入る武装ならGOU-CHEN(大豊腕グレ)、JVLN ALPHA(爆発バズ)、2周目以降ならHARRIS(火力リニア)チャージ攻撃、MAJESTIC(メリニット大バズ)、DIZZY(メリニット腕グレ)などが単発でスタッガーをとれる。
---(v1.05)JVLN ALPHA(爆発バズ)で狙撃型を一撃で倒せる。OS未強化の場合は不意打ち補正が必要。
--パルスアーマー機のパルスアーマーは「耐久値が時間で自動回復する」特別仕様。回復速度は40~100ちょっと。耐久性能はCURTIS(速射リニア)チャージ攻撃基準で4000くらい。アーマー消失と同時にスタッガーし、10秒程度で再起動する。
---測定誤差が酷いので断言できないが衝撃力で計算している可能性あり。衝撃力ベースでの性能を記載すると耐久性能は約5000、衝撃力分耐久値が減少し、耐久値は毎秒60くらい回復する。
-''倒し方1:スタッガーを狙う''
--正攻法。主に単発でスタッガーをとれる武器を起点に、相手の動きが止まっている2秒ちょっとのうちに撃破する。チャージ攻撃で追い打ちする場合はスタッガー時の敵のよろけで狙いがずれないように注意。
--(v1.02)OSチューンの補正MAXならMAJESTICでよろけている間に、バズーカ、グレネードなら種類を問わずもう1発。実弾なら耐弾補正抜きで1300程度(CURTIS(速射リニア)のチャージ1発(689×2.2)、TURNER(初期ライフル)7発(105×1.85×7)など)で撃破できる計算。
弾薬費で見るなら近接武器やAAを除外するとHARRISチャージ攻撃からのXUAN-GE(大豊バズ)またはLITTLE JEM(メリニット小バズ)が1番安価。HARRIS+RANSETSU-RF(バーストライ)やマジェスティック、HARRIS+初期ミサ1トリガー+TURNERorSCUDDER(強ライフル)なども比較的安く済む。
-''倒し方2:ミサイルで削りきる''
--(v1.02)弾薬費はかかるが、OS補正なしでも2000ちょっとの攻撃力があればスタッガーなしで撃破できる。発射と同時に次の行動に移れるのがメリット。
---10連ミサ×2や垂直8連ミサ×2、分裂ハンミサ×2など。10連ミサなら動き回るビームウィップ持ちにも有用。
---有効射程1000越えのミサイルなら1回目の接敵前、向かい側の壁の上からノーロック射撃で撃破が可能。威力がかなり減衰するので素直に接近したほうが早いが。
-''倒し方3:EARSHOT(背部大グレ)''
--攻撃力2098で消し炭にする。爆発ダメージで削るのはミサイル同様だが、ノーロック狙撃で速攻撃破を狙えるのが強み。弾薬費は死ぬ
--ビームウィップは撃ち下ろしで強引に吹き飛ばせるし、パルスアーマー機も直撃補正が乗れば1発で撃破可能。
---1回目撃破後の待ち時間でアーカイブ横の1機を撃破できる。最奥部では「上からくるぞ」のタイミングで出現と同時に1機瞬殺が可能。621、よく聞け。姿は見えずともそこに『奴』はいる。メリニットを信じろ。
#endregion

-''【アーカイブ】''
|>|''[[BAWS哨兵の最期>../アーカイブ#s4feab90]]''|
|#ref(Archive_Baws2nd_1.jpg,center,7%)|1.最初の正体不明機が出て来るブロックをまず乗り越える|
|#ref(Archive_Baws2nd_2.jpg,center,7%)|2.その前方右側の壁沿い奥の残骸&br();そばに待機している正体不明機1機が不意討ちしてくるので注意|
|>||
|>|''[[ドルマヤンの随想録(5)>../アーカイブ#q9efedb2]]''|
|#ref(Doru5_1.jpg,center,7%)|1.2・3機目の正体不明機撃破後、順路を向く|
|#ref(Doru5_2.jpg,center,7%)|2.左手壁際のクレーンの上に移動|
|#ref(Doru5_3.jpg,center,7%)|3.手前から5機目のクレーンの上の残骸|
----

#comment(noname,nodate)

***強制監査妨害 [#c1m5y]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
621 仕事だ
ケイトと名乗る独立傭兵から
依頼が来ている
ブリーフィングを確認しろ
CENTER:&size(14){''ケイト・マークソン''};
初めまして 独立傭兵レイヴン
私の名は ケイト・マークソン
貴方に折り入って頼みたいことがあります
内容はBAWS第2工廠に対する
惑星封鎖機構の強制監査部隊排除
封鎖機構はSGのみならずLC部隊も投入して
BAWSに対する圧力を強めていますが
対するBAWSはあくまでもこれを
独立傭兵の突発的な襲撃として妨害したい考えです
貴方は工廠内部に待機し
監査部隊に奇襲を仕掛けてください
私は外部の後方部隊襲撃して錯乱し
然る後に合流します
依頼内容は以上です
よろしくお願いします
#endregion
|~CLIENT|>|>|ケイト・マークソン|
|~COMBAT ZONE|>|>|べリウス北部 - BAWS第2工廠|
|~OBJECTIVE|>|>|敵部隊殲滅|
|~REWARD|>|>|基本報酬:450,000c&br;特別加算:金額c|
|~DETAIL|>|>|・惑星封鎖機構の強制監査部隊排除&br;・途中合流する僚機あり|
|~その他 |>|>|&color(red){3周目以降、『[[武装採掘艦護衛>#c1m3c]]』をクリアすると出現};&br;僚機:トランスクライバー(ケイト)|
----
-''【ミッション概略】''
--&color(red){3周目以降、『[[武装採掘艦護衛>#c1m3c]]』をクリアすると『[[BAWS第2工廠調査>#c1m5b]]』に代わって出現};
--工廠内の敵を排除しつつ、指定ポイントを巡る→カタフラクト及びエクドロモイ2機を撃破
-''【攻略】''
--道中の敵はLC機体(盾持ち)が厄介な程度。3周目ともなれば慣れてきているはず。好きにやろう。
--工場外壁を乗り越えて海に出ると、ケイトのACトランスクライバーと合流。間髪入れずに''特務機体エクドロモイ''2機と''カタフラクト''が来襲、2vs3になる。
-''【VS 特務機体小隊】''
--ボス格が3機とはいえ、これまでの周回で出会った相手。特にエクドロモイ2機は今となってはそこまで苦戦はしないはず。
--大抵、カタフラクトはトランスクライバーを狙うので、こちらはエクドロモイを引き受けることになるだろうか。トランスクライバーはかなりタフな上に、KRSVでカタフラクト相手にスタッガーを取ることすらある、優れた火力を持つAC。エクドロモイを始末した後に放置してカタフラクトを任せても相当粘る。
--地味な注意点として、カタフラクトがトランスクライバーを狙い、弱点の正面をこちらに見せる機会が少なくなる。垂直ミサイルの出番だ。
--こちらがカタフラクトを受け持つと大体エクドロモイとケイトの2vs1になるが、KRSVチャージの高威力高衝撃は低耐久低衝撃耐性のエクドロモイにも効果覿面であり、一人で片方撃破、もう片方もボロボロに追い詰める可能性まである。カタフラクトの対処に自信があるなら試してみよう。
-''【Sランク攻略】''
--やはりタイムが重要。好みに応じて、カタフラクトとエクドロモイのどちらを自分でやるか決めよう。
---カタフラクトをケイトに任せていると正面を狙いづらくなるのは上述の通り。カタフラクト用に垂直ミサイルを積んでいくのもよいが、高機動のエクドロモイには効果薄なのが難点。12連垂直なら押し切れることも多いが…。
---安定度を取るなら、カタフラクトは自分で、エクドロモイをケイトに押し付けるのが良いかもしれない。
----

#comment(noname,nodate)

***ウォッチポイント襲撃 [#c1m6]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
これは…
ある友人からの 私的な依頼だ
「ウォッチポイント」と呼ばれる施設がある
地中に眠るコーラルの支脈を監視し
かつてはその流量制御も行っていた施設だ
お前には そこを襲撃してもらう
目標は…
最奥にあるセンシングバルブの破壊
当該施設は惑星封鎖機構のSGが
警備に当たっている
企業たちも表立っての手出しは
避けるだろう
つまり この仕事は…
俺たちだけで 遂行しなければならない
#endregion
|~CLIENT|>|>|ハンドラー・ウォルター|
|~COMBAT ZONE|>|>|ベリウス北部 - ウォッチポイント・デルタ|
|~OBJECTIVE|>|>|拠点襲撃/施設破壊|
|~REWARD|>|>|基本報酬:380,000c&br;特別加算:ウォルターによる特別手当:100,000c|
|~DETAIL|>|>|・ウォッチポイントSG部隊排除&br; および最奥制御センターにある制御装置の破壊|
|~BATTLE LOG|>|>|・ACエンタングル|
|~その他 |>|>|チャプター最終ミッション&br;&color(red){3周目以降、条件次第で[[ALT.Ver>#c1m6x]]に変更};|
----
-''【ミッション概略】''
--第1SG部隊を全滅→第2SG部隊を全滅→ACエンタングルを撃破→最奥部に侵入しセンターデバイスを破壊→バルデウスを撃破
---エンタングル撃破後、施設侵入時に補給シェルパを利用可能
-''【攻略】''
--2か所の戦闘エリアで、2脚MTとレーザー砲台を順番に殲滅する。砲台だけ潰せばよかったこれまでと違い、MTも全滅させなければいけない。総火力を高める・ブレードを持つ・ブーストキックやアサルトアーマーを解禁するなど、準備しておくこと。
---うかつに直進すると高精度レーザーの弾幕に飛び込んでしまう。幸いどちらのエリアも作戦エリアは広いので、大きく回り込むような進路をとろう。第1エリアでは海上に降り(水没死は本作にはない)、敵の足元から上昇して各個撃破。第二エリアでは窪みを取り囲むビルの屋上に上がり、遮蔽をうまく使いながら攻撃しよう。
---2脚MTはレーザーを連射してからミサイルを放つコンボ攻撃をしてくる。レーザーを避けて油断していると時間差でミサイルに当たるため、気を抜かないように。
--第2エリアを制圧後、センターへ向かう橋上でスッラ駆る''ACエンタングル''が登場。
---エンタングルは近距離で回避しずらいパルスガン・初遭遇となるプラズマミサイル・一発でスタッガーを引き起こしうる破壊力の爆発性ミサイル&バズーカを搭載。至近距離ではブーストキックも織り交ぜた堅実な戦いをしてくる。
加えて初登場となるリペアキット持ちの敵AC。必殺コンボ手段のない初周では中ボスというにふさわしいタフネス。
---特別な対処法というものはない、正統派な相手。ここで苦戦しているようではこの先が危うい。強いて言うならエネルギー防御を重視したフレームで出撃し、バズーカを確実に回避。バズーカのリロード中に少々の被弾は無視して攻撃を集中させること。
---対バルテウス用にガチタンで出撃した場合、橋の下に潜り、降りてきた側の建物に密着して待ち構えるとよい。明らかにエンタングルの動きが悪くなるので、隙を見て攻撃を当てていこう。
--センターデバイスを破壊後、来襲したバルテウスを撃破する。
-''【VS 特殊無人機体バルテウス】''
--ルビコプターもジャガーノートも比べ物にならない強さの難敵である。まずはパルスアーマーを剥がし、スタッガー状態に追い込む必要がある。
---EN防御が低めなこともありパルス・プラズマが有効だが、マシンガン・ショットガンといった衝撃力の高い武器やブーストキックも役立つ。
---コイツのパルスアーマーのダメージは衝撃力で減り、時間経過で回復しない。時間はかかるが高威力のバズーカ・キャノン・各種チャージショットを地道に当てていくのも手。反動で止まらない四脚・タンクで使うとなおよし。
--敵の武装はミサイル斉射・警告音付のグレネード・ガトリングガン・散弾砲。スッラ戦までの道中がエネルギー弾まみれだったのに対し、バルテウスの装備は実弾と爆発に偏っている。初周時は死亡時にアセンブルを組み替えることも念頭に置いておこう。
---美しいミサイル弾幕が目を引くが、ミサイルが急加速したときに、ルビコプター戦と同じくバルテウスの懐に飛び込むように動くと避けやすくなる。外殻を展開して全弾斉射する時は必ず足を止めるため、攻撃を叩き込むチャンス。
---危険なのは、ミサイル弾幕を抜けると撃ち込んでくる各種実弾砲。警告音付のグレネードはまだいいが、しれっと3~4連射してくる散弾も怖い。浴びるとスタッガー確定なので、敵の正面には出来る限り立たないこと。側面から放つ機銃やミサイル程度ならかすり傷で済むので、側面と背後を取るように動きたい。
--APを半分程度まで減らすと、エアの警告後にアサルトアーマーを発動し、火炎放射とフレイムブレードを使用するようになる。
---両腕の火炎放射機を地面に向けたら焼き払い攻撃。焼かれた地面は一定時間ダメージゾーンになる。ジャンプして回避。
---マシンガン突撃→ブレード横振り1回:ジャンプで回避。マシンガンを撃ちながら寄ってきたらジャンプ準備。
---縦一列に外殻を展開→ブレード横振り2連撃:1振り目はジャンプ、2振り目は間隔が短い連撃なので真上か真下に飛び込む。
---火炎放射機を向かって左に展開→横振り2回:少し離れた距離で使うことが多い、追尾は強力だが踏み込みが甘い。後ろにQB。
---機体を傾けて火炎放射機を向かって左に展開→縦・横の十文字斬り:横QB→ジャンプで回避。↑と見間違いやすいので注意。
--このミッションまでは、なんだかんだ言ってACは初期構成のまま、武装のみの変更で切り抜けてきたプレイヤーも多いはず。しかし、ここからは本格的に状況に応じたアセンブルが求められるようになってくる。脚部による戦術変更に応じたインナーパーツの選別で、焼かれた脳を酷使せよ。
---対バルテウス戦に限れば、実・爆防御を限界まで高めたタンクにバズーカ・プラズマ・レーザーを搭載して連射する「殺られる前に殺る」戦法が単純にして確実。だが、アサルトブーストで近づきパルス・斬り・蹴りで戦う機動戦法もハマればあっという間に終わる。勿論タンクにブレードを搭載したり、軽量級にプラズマを搭載したりと、相反する戦法のミックスも効果的。あらゆる選択肢を試し、自分だけの最適解を見つけよう。
---「あの攻撃が思うように避けられない」「アサルトブーストがすぐ息切れしてしまう」「カーソルが追い付かない」なら、インナーパーツを見直そう。特にブースタを変えるだけで動かしやすさはがらりと変わる。
--Sランク狙いのために通しで攻略するとなると、アセンや道中のスッラ戦から頭を悩ませることになる。パルスブレードなどの近接武器、後から解禁の爆発バズ・重ショなど、衝撃力と直撃補正に優れた武器を見繕いたい。
-- Ver1.02アップデートにおいてミサイル誘導性能とグレネード弾速が下方修正され、人によってはエンタングルのほうが対処しづらいと感じるほどにもなった。
しかし基本的な回避を怠ると瞬く間に蜂の巣にされるので初見のプレイヤーは決して気を抜かないように。
-''【アーカイブ】''
|>|''[[独立傭兵の情報共有>../アーカイブ#sec5be5h]]''|
|#ref(Archive_WatchPoint_1-1.jpg,center,7%)|1.最初のエリア、2つ目の砲台と正対する|
|#ref(Archive_WatchPoint_1-2.jpg,center,7%)|2.砲台の足元に移動する|
|#ref(Archive_WatchPoint_1-3.jpg,center,7%)|3.砲台下部の水場の奥にある残骸|
|>||
|>|''[[変異波形反応>../アーカイブ#sec5be5i]]''|
|#ref(Archive_WatchPoint_2-1.jpg,center,7%)|1.最初のエリアと次のエリアの境目にある建物を向く|
|#ref(Archive_WatchPoint_2-2.jpg,center,7%)|2.境目の建物の左手側上部に向けて飛ぶ|
|#ref(Archive_WatchPoint_2-3.jpg,center,7%)|3.更にその奥の一段高いところにある残骸|
-''【余談】''
--エンタングルは露骨にバルテウスを意識したような武装をしている。これが意味するものとは…
----
- バルテウスのアサルトアーマー後は高確率でマシンガン突撃→火炎横斬り→ショットガン×2→ミサイル発射→火炎横斬り→火炎斜め斬りで一連のパターンになっている

#comment(noname,nodate)

***ウォッチポイント襲撃[ALT MISSION][#c1m6x]
#region(依頼文)
CENTER:&size(14){''ハンドラー・ウォルター''};
これは…
ある友人からの 私的な依頼だ
「ウォッチポイント」と呼ばれる施設がある
地中に眠るコーラルの支脈を監視し
かつてはその流量制御も行っていた施設だ
お前には そこを襲撃してもらう
目標は…
最奥にあるセンシングバルブの破壊
当該施設は惑星封鎖機構のSGが
警備に当たっている
企業たちも表立っての手出しは
避けるだろう
つまり この仕事は…
俺たちだけで 遂行しなければならない
#endregion
|~CLIENT|>|>|ハンドラー・ウォルター|
|~COMBAT ZONE|>|>|ベリウス北部 - ウォッチポイント・デルタ|
|~OBJECTIVE|>|>|拠点襲撃/施設破壊|
|~REWARD|>|>|基本報酬:380,000c&br;特別加算:ウォルターによる特別手当:100,000c&br;     不明機体の撃破:60,000c|
|~DETAIL|>|>|・ウォッチポイントSG部隊排除&br; および最奥制御センターにある制御装置の破壊|
|~BATTLE LOG|>|>|・ACエンタングル|
|~その他 |>|>|チャプター最終ミッション&br;&color(red){3周目以降、条件を満たすと出現};|
----
-''【&color(red){''ALT ver.''};概略】''
--第1SG部隊を全滅→第2SG部隊を全滅→ACエンタングルを撃破→最奥部に侵入しセンターデバイスを破壊→バルテウスを撃破
---エンタングル撃破後、施設侵入時に補給シェルパを利用可能
-''【&color(red){''ALT ver.''};攻略】''
--基本的に変更はないが、エンタングル戦に増援として、BAWS第2工廠に蔓延っていたステルス狙撃機ことゴーストが両岸に計4機出現する。
--ゴーストの狙撃タイプは最初は自機後方、ウォッチポイントとは反対側のビル上に2機出現し、その2機に接近すると追加でウォッチポイント前に2機出現する。
---出来る限り早期に始末してしまいたいが、最初のゴースト2機は出現距離がだいぶ遠い。エンタングルとどちらを優先するか、腕前とアセンと相談だ。
--先にゴーストを始末しようとすると一時的でも1vs5の構図になってしまうため、ゴーストの狙撃が安定して当たらないウォッチポイント近傍で先にエンタングルを始末してからゴーストを順次排除する方が手間取らない場合もある。その辺りは実践してみて合う方法を選ぶべし。
--スッラのセリフも変化する。
-''【アーカイブ】'':オリジナルVerと同様
----

#comment(noname,nodate)